不合格を経験した際には冷静な自己分析が大切。伊藤塾は自己分析にも役立ちます

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /  
司法 働きながら合格

P.Y  さん

合格者
働きながら合格
◆ 出 身 大 学 / 中央大学法学部・京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 / 司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強法

勉強で工夫したのは、勉強範囲を広げすぎないことです。司法試験や旧司法試験の過去問に絞った勉強をする方がいいと思いました。そこで、学部時代は論文マスターを通じて、旧司法試験の問題演習を繰り返しました。この短文事例に対する思考や論述が、司法試験のような長文事例問題を解答するのに必要な基礎学力を養成することにつながりました。また、伊藤塾では論証ごとにランク付けがされるので、メリハリをつけた勉強ができます。司法試験で問われるのは、マイナー論点でなく、基礎基本であることを理解していましたので、当該論点の理解の正確さを上げる方が重要です。

働きながらの学習方法について

社会人受験生は、専業受験生と比べて圧倒的に勉強に充てられる時間が少なく、いかにして効率的な勉強方法を実行するかが最重要課題でした。そのためには、勉強場所にしばられないことが重要と考えました。例えば通勤中の電車に乗っている時間や、駅に向かう時間も勉強できます。隙間時間を見つけ出し、十分な勉強時間を確保することは可能です。その時間では、論証集の確認や条文素読を行いました。また、一問一答の要素が強い短答の勉強も電車での通勤時間で完結するようにしました。そのうえで、残りの時間は論文式の勉強や起案に充てられるように工夫しました。

法科大学院での学習について

法科大学院では、時に高度な内容を教わることが多いです。しかし、その場合でも、問題の所在は基礎基本原理にあります。その基本から丁寧に解きほぐして論理的な解答筋を導けるようにすれば、司法試験のような未知の問題に対する思考力も身につくと思い、授業を利用していました。その際、伊藤塾の論文マスターや論文ナビゲートを通じて基本事項を確認することにしていました。いつでも基本を確認できる点で、伊藤塾の教材は役立ちました。

おわりに

私自身、複数回受験を経てようやく合格できました。初年度の合格発表では大変悔しい思いをしたことを鮮明に覚えています。そのようなとき、伊藤塾でカウンセリングを受け、何が自分に足りていなかったのか冷静に自己分析することができました。この機会がなければ、今年も弱点を克服できず合格できていなかったかもしれません。また、合格答案徹底分析講義を受講しましたが、合格者が書けた論点と比べて、自分が書き負けた論点は何か客観的に分析することができ、自分は典型論点の理解が全然甘いことを自覚できました。私と同じように不合格を経験し、何がまずかったのか自分だけでは追及できない人は、伊藤塾を利用してみることをおすすめします。