伊藤塾は、法律の全体像や勉強の進め方のイメージができていない段階での道しるべ

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

B.J さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 / 東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

内部推薦で法学部に入学し、授業で裁判傍聴に行く機会があり、実際に司法の現場を見たことで法曹を目指しました。そして2年生になり勉強をはじめるにあたり、受験指導校としての伊藤塾の規模の大きさと、早稲田大学生が多く身近に感じた高田馬場校への入塾を決めました。伊藤塾のような受験指導校では、体系的にコンパクトかつ必要十分な情報量を網羅したテキストに加え、わかりやすい講義を聴くことができる点から、はじめたばかりで法律の全体像や勉強の進め方のイメージができていない段階では道しるべになってくれる存在であると感じています。これは、独学や大学の授業で学ぶことと大きく異なり、かつ有益な特殊性だと思います。

私の勉強法

まず、基礎マスターと論文マスターをカリキュラム通りに約2年間で終了させました。その間に並行して論証パターンを作成したり、適宜答練を受けるなどして知識の定着や論文の書き方の修得を行いました。これにより基礎知識を得ていたため、学部試験前であっても法律科目の勉強をスムーズにこなすことができ、学年が上がっても必修科目を取りきっていないなどの事態にはならず、司法試験の勉強に打ち込むことできました。

法科大学院での学習について

法科大学院での学習は、司法試験科目のみならず多くの選択科目や実務科目、教養科目などから構成されています。これらの授業での経験は、就職活動に向けては将来の業務分野のイメージが持てる点で有効だとしても、司法試験にとっては足かせになるのではないか懸念していました。しかし法科大学院での学習は、司法試験とは一見関係ないように見えても、全く知らない法律の枠組みなどを瞬間的かつ短期的に考えてつかむという思考経験をすることが、司法試験における現場思考につながる法的思考力を鍛えるよい経験となりました。

おわりに

私は将来、一般民事に携わる弁護士になりたいと考えています。一般民事に携わる弁護士には、依頼人の利益のために、依頼人が望む結論を導きうる法的構成を何パターンか考え出し、それを論理的に主張する能力のみならず、相手方からの反論を斟酌し、この場面ではいかなる再反論をすべきか、その後の争点ではどのような主張を行うことが依頼者に最も有益か、というようなことをそ時々において見極める能力も重要であると考えます。司法修習では、物事を多角的に見つめることで多くの可能性を検討しつつ、客観的かつ柔軟に考えることでその時々に必要なことを見極めるという、一般民事に携わる弁護士に求められる問題解決能力を修得したいと思っています。