司法試験を志したのならば、一度や二度失敗したからとあきらめず、粘り強く戦ってほしい

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

T.M さん

合格者
千葉大学法科大学院(既修)修了
◆ 出身大学/中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /ペースメーカー論文答練・司法試験全国統一模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、昔から弁護士に対して憧れを抱いていたことと、兄が医者を目指していたので、自分が弁護士になれば、最強の兄弟になることができると考えたためである。私は司法試験には2回不合格となったので、自分に何が足りないのかを考えたところ、起案を定期的に行うことが必要であると感じた。そこで、受験3年目にしてはじめて、伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講した。

私の勉強方法

今考えても、2回目に司法試験に不合格となった際には、知識が足りていないわけではなかった。では何が足りないのかを考えたときに、皆が書けることが書けていないことが最も致命的であることに気づいた。相対評価である司法試験においては、現場における「相場観」というものが決定的な意味を持つ。そこで、私は、相場観をつかみ、また2時間で答案を書く練習をするために、伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講することにした。ペースメーカー論文答練は、司法試験と同じ形式の問題を定期的に解くことができ、また順位や設問ごとの得点も掲載されるので、相場観をつかむにはよい方法だったと思う。特に、得点割合の高い設問について自分が得点できなかった場合には猛省し、なぜ解けなかったのかを考えるようにした。そうして、他の受験生を意識することによって、突飛な答案を書くことはなくなり、ペースメーカー論文答練や司法試験全国統一模試でも安定した得点を取れるようになった。一方、アウトプットという意味では、特に公法系・刑事系については、過去問対策の必要性が高いと考えたので、週に2回のペースで過去問を解き、自己添削をするようにした。自己添削で重視するのは、配点割合に対する答案の分量が合っていること、法的三段論法になっていること、そして、誰にでも伝わるわかりやすい文章になっていることである。

おわりに

伊藤塾のモットーは「やればできる、必ずできる」であるが、司法試験についていえば、本当にそのとおりであると感じる。司法試験は「あたり前のことをあたり前に書くことができれば受かる試験」であるから、凡人にも合格、もっと言えば上位合格のチャンスがあると考える。そして、自分の経験を踏まえて言えば、伸びる人は一気に伸びる。だから、一度司法試験を志したのならば、一度や二度失敗したからといって「自分には無理、才能がない」などと思うことなく、粘り強く戦ってほしいと切に願っている。人生、頑張っていればよいこともあります。