未修コースから1回で司法試験合格。伊藤塾の答練で、試験の現場感を養った

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

S.S さん

合格者
京都大学法科大学院(未修)修了
◆ 出身大学/京都府立大学公共政策学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は政策系の法学部以外から法科大学院に進学した身です。もともと法律関係に興味はあったのですが、目指すなら一番よいものを目指せばよい。弁護士なら身近な人の力になることもできる。そういった思いから司法試験を目指すに至りました。また、私は身内が弁護士と仕事をする機会があるなど、法曹の仕事を見る機会が大学時代にあったことなどもあり、法曹への想いを強く持つきっかけがありました。以上により、私は弁護士を志すこととなりました。

私の勉強方法

学習初期段階から答案を書きながら学習することを実践していたため、基本的に司法試験に向けた学習も入門段階の学習もやることに変わりはありませんでした。具体的には、答案を書き、基本書や判例、解説、出題趣旨採点実感、参考答案再現答案などを読み、自主ゼミで互いの答案にコメントし、内容について議論する、というものです。私は法科大学院の定期試験や各種演習書に関しても以上のような勉強方法を軸としており、まさにインプットとアウトプットが連関した学習をしてきたと思います。過去問については、3年生の9月から4人の自主ゼミで18~30年まですべて書き、検討しました。「過去問で問われている」ということから、すべて検討するに値すると考えたためです。また、ペースメーカー論文答練は、答練に向けてまとめ教材などを一周し、まさにテストを受けるつもりで教室受講するという方法をとっており、本番に向けて「試験にアジャスト」していくことに非常に役立ちました。時間感覚や、現場で書く、という感覚です。その意味では、模試も本番と同じスケジュールで受けられ、試験に対するリズムや向き合い方という点で無駄なマイナスがなかったと思います。

おわりに

伊藤塾の講座はペースメーカー論文答練のみ受講しましたが、ペースメーカー論文答練は問題のクオリティが高く、特に受験生みんなが書ける問題と書けない問題、そして現場思考する問題をちりばめ、試験の現場感を養うことに非常に役立ちました。こうした感覚は、なかなか仲間内だけで過去問を解いていても培うことができない場合があり、受験指導校を利用するメリットだと感じました。私は未修から1回で合格できましたが、確かに自分はすべきことをして、一応の努力をしましたが、これは家族をはじめとして周りの方々の支えがあってこそです。友人などからの応援も励みになり、未来の自分を思い描くことで、勉強に身が入ったこともあります。法律家になるにあたってはこうした方々への感謝を抱きながら、初心を忘れず、未来のイメージを持ちながら精進したいと思います。