原理原則を押さえることと、条文の文言の定義・趣旨を正確に覚えることに尽きます

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

M.T さん

合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験全国統一模試
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、人の役に立つ仕事がしたいと思って弁護士を志し、司法試験を受けることを決めました。また、弁護士という職業の持つイメージ(信用がある、知識階級的な高度な専門性を有するなど)に対する憧れもありました。したがって、抽象的なイメージばかりが先行し、弁護士になり、具体的にどのような業務を行いたいかについては、司法試験を目指すにあたって定まっていたわけではありませんし、合格した今でも定まっているとは言えません。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎的な法律知識の修得は、原理原則をきちんと押さえることと、条文の文言の定義と条文の趣旨を正確に覚えることに尽きるのではないかと思っています。基本書に載っている大きな論点をやみくもに勉強するよりも、条文を出発点として、その文言の一語一語の定義をしっかり確認し、趣旨を覚えていくなかで論点も自然に押さえていくというやり方のほうが応用が効き、司法試験のように現場で思考させる見たこともないような問題に強くなり、どのような問題でも一定水準以上の答案が書ける力が備わると思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

本番で答案を書ききるのには相当な体力と気力がいりますから、普段から書くという作業に負荷をかけ鍛えておくというのは間違いなく有益なことです。また、司法試験と同じ日程、会場で試験を受けることができる模試を受けることは、とても重要なことだと思います。私は模試を受けて、司法試験という過酷な試験で自分の身体や精神がどのような作用を示すかをある程度知ることができ、トイレのタイミング、休憩中の行い、試験中の家での生活など、試験本番における自分に合ったプランを組み立てることができました。したがって、TKC司法試験全国統一模試を受けたことは極めて有意義でした。

おわりに

私は問題演習のなかで、条文を用いて事案の解決ができることがとても面白く感じていました。また、私は答案を書くときを除いて、音楽を聴きながら勉強することが多かったです。モーツァルトや、ブラームス、マーラーなどを流していたことが多かったですが(休憩中には、バッハ、ベートーヴェン、ブルックナー)、彼らの音楽が聴けるから勉強を続けることができたという面も多大にあるような気がします。そして、周囲の方たちの協力なくしては、合格することはできませんでした。家族、友人、講師、上記の偉大な作曲家達、その他の優しい人たちに感謝します。