本当に必要なことは何かを冷静に考え、やるべきことを淡々とこなしていくこと

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
 司法 働きながら合格

P.M さん

合格者
働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部・慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、手に職をつけたいという思いからでした。弁護士という資格があればそれを起点として、様々な世界を経験できるのではないかと考え、司法試験合格を目指しました。伊藤塾を利用したのは、法科大学院在学中に答練の評判を聞いたことがきっかけです。実際に答練のクオリティは高く、たくさんの人が受講していたことから、一緒に頑張ろうという気持ちも高まり ました。講師答案例は、各大問の配点比率に応じた論述の濃淡や、初見の論点に対する現実的なアプローチ方法など、本試験の得点力に直結する能力を身につけるのに大変役に立ちました。

私の勉強法

どういう表現をすれば評価されるか、の一点をひたすら意識し、起案の能力を高めることに注力しました。この点、伊藤塾のペースメーカー論文答練には講師答案例があり、本試験の得点に直結する能力を学ぶことができます。解説冊子は当該論点や関連する判例や知識などが端的にまとめら れており、自分に足りないと思った所をコピーし、自分の論証集に貼りつけるなどすることで、 勉強の効率化にも大変役立ちました。答案返却後はしっかり読み直し、添削コメントを踏まえてもっとこうすべきであった、という点をメモし、後からそれらの反省点を見直していました。

働きながらの学習方法について

通勤時間は短答の勉強をするなど、使えるスキマ時間はできる限り勉強に充てました。とはいえ、仕事と勉強で根を詰めすぎると精神衛生上よくないので、睡眠時間や食事などには気をつけ、規則正しい生活を心がけました。社会人はとにかく時間がないため、いかに効率的に勉強をするかが 重要になると思います。問題になるのは、すでにある知識の精度と表現の仕方なので、そこを中心にブラッシュアップしていくという気持ちで勉強していました。

おわりに

司法試験は、様々な意味で難しい試験だと思います。できるだけ早い時期に起案を行い、人に 添削してもらったり、再現答案に照らして自己添削を行ったりする必要があります。苦痛を伴うこともありますが、早い時期に行うことで、合格に随分と近づくのではないかと考えています。また、司法試験のノウハウは世の中にあふれかえっていますが、この教材をやらなければ、というものはないと考えています。大切なのは、自分の実力と向き合い、合格ラインとの距離を測りながら、本当に必要なことは何かということを冷静に考え、淡々とやるべきことをこなしていくことです。これから司法試験にチャレンジする方には、周りに惑わされず、時には周りのアドバイスを聞きつつも、自分がやると決めた勉強を、自信と覚悟を持って貫いてほしいと思います。