業務上頻繁に生じる未知の問題を弁護士として解決したいと思い、法曹を目指しました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備 働きながら合格

I.A さん

合格者
私立大学法科大学院(未修)修了
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出身大学 /国公立大学経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、企業の直面する様々な法的問題を解決・予防し、幅広く企業をサポートできる企業法務に携わる弁護士を志望して司法試験合格を目指し、法科大学院の未修者コースに入学しました。法科大学院修了後は司法試験を受験し、短答式試験には3回とも合格しましたが、力及ばず3回目の論文式試験も不合格となり、受験資格を失いました。その後は法曹の道をあきらめて就職しました。就職後の業務では、企業法務に携わる弁護士とのやり取りも多く、業務上頻繁に生じる未知の問題について、自らも弁護士として法律の解釈適用を行い、問題を解決したいと考えるようになり、法曹を再度目指そうと決意しました。その後は働きながら予備試験を受験して、2018年11月に予備試験に合格しました。
伊藤塾を利用しようと思った理由は、法科大学院の未修者コースに入学した当時、法律をそれまで全く勉強せずに入学したため(いわゆる純粋未修者)、法科大学院の授業がとても難しく感じました。基本事項を修得するために伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

インプット中心の学習法ではなく、本試験の過去問を積極的に解いて、答案作成に必要な知識をインプットするというアウトプット中心の学習法にすべきと思います。
予備試験に向けた学習としては、伊藤真の速習短答過去問を使い、正答率の高い問題から復習をしました。短答式試験合格のためにはこの方法が最も効率的であると思います。伊藤塾試験対策問題集の思考過程や答案例は、予備試験過去問の解説としては最もわかりやすいと思います。予備試験論文合格発表後、伊藤塾の口述模試を受講しました。口述試験は情報が少ないため、口述模試は積極的に受講した方がよいと思います。
司法試験に向けた学習については、過去問は実際に答案を書いた方がよいと思いますが、私は時間の関係上、答案構成しかできませんでした。

 

おわりに

私はおもに予備試験対策として伊藤塾の口述模試を、司法試験対策として司法試験論文過去問マスターを利用しました。口述模試を受講して、会場の雰囲気などを事前に体験することができたため、本番では思ったほど緊張せずに受験できました。司法試験合格のためのアウトプットの素材としては、司法試験、予備試験の過去問(短答、論文)だけで十分だと思いますが、司法試験論論文過去問マスターはこれだけで論文式試験の過去問対策が完結するため、アウトプットの素材として最も有用だと思います。
司法試験合格まで紆余曲折ありましたが、あきらめずに勉強を続けてきてよかったと思います。