法科大学院入試の失敗を予備試験で挽回。基礎の徹底で司法試験合格

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 

Y.U さん

合格者
京都大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /京都大学法学部卒業
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

中学生のときに、ドラマの影響から弁護士になりたいと思うようになりました。そして、大学は法学部に入学しました。大学では、伊藤塾をはじめとする司法試験受験指導校の広告を目にする機会は多数ありました。ですが、大学在学中は、普通に法科大学院に入学して、普通に司法試験に合格する気でしたから、伊藤塾を利用する気は全くありませんでした。しかし、いざ法科大学院の入学試験に挑むと結果は不合格。そこで、予備試験ルートに切り替えることにしました。そして、司法試験受験指導校の最大手といえば伊藤塾というイメージを持っていたことから、伊藤塾を利用して予備試験合格および司法試験合格を目指しはじめました。

私の勉強法

大学時代は、法学部に在学していただけあって、基礎はそこそこ身についていると思いこんでいました。しかし、いざ基礎マスターを受講してみると知らないことがたくさんあり、自分の基礎は穴だらけだと気づかされました。それからは、盤石な基礎を築くために、基礎マスターをWebで受講し、その復習を繰り返し行いました。基礎マスターを一通り終え、論文マスターに移行した後も、何となくしか理解できていないなという事項があれば、もう一度基礎マスターテキストで確認する、あるいはその範囲の講義を聴き直す、この繰り返しで盤石な基礎を築いていきました。手を広げすぎないことを意識していたので、大学のときに使用していた基本書などは一切見ていません。そして、論文マスターに入りたての頃は、今まで答案を書いたことがないのに、突然書けといわれても、最初の一言ですら何を書けばいいのかわかりませんでした。そこで自分は、論文マスターで講師の方が重要と指摘してくださる問題の解答例をじっくり読み、それを書き写すことからはじめました。次は解答例をじっくり読んで、それを見ずに、再現するかの如く答案を作成しました。司法試験の答案には、「型」というものがあります。解答例を書き写す、答案を再現する、それによって「型」というものが何となくわかってきますし、自分の身体に染みついてくるようになりました。司法試験の問題は、一見するとかなり難しく感じます。しかし丁寧に読んでいくと、それは基礎的な知識の組み合わせで構成されていたり、基礎から考えれば理解できることが多かったりします。司法試験は、基礎を徹底できた人が合格する試験だと思います。