企業の悪しき風習で苦しい思いをしている人々を救いたいです

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

G.E さん

合格者
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 / 京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学  / 同志社大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹を目指すようになったきっかけは、大学時代のアルバイトでの経験です。私が当時勤めていたアルバイト先には残業の風習があり、同僚たちはこのような悪習に対抗する方法を知らなかったため、残業を強いられ苦しい思いをしていました。現実の生活のなかでも、このように法的な対抗手段を知らないために苦行を強いられている人はたくさんいるのだろうと感じました。そして、こうした人たちに法的手段を示してあげたいと思い、法曹を目指すことを決意しました。また、学部時代に法学部に所属していたことも、法曹を目指すきっかけだったと思います。4年間大学で法律の勉強をしたのだから、これを活かせるような職業に就きたいと思っていまし。

私の勉強法

司法試験論文過去問マスターを受講していましたが、解説講義において合格水準の答案を講師の方々から教えてもらうことができたので、合格するにはどういう能力が必要かということを知るのにとても役立ったと感じています。司法試験の問題は、必ず現場思考問題が出てきますが、その問題の出来不出来で合否は分かれないと思っています。ですので、基礎的な部分を確実に修得し、本番の緊張する場面でも基礎部分をそつなくこなすことができるかが勝負の別れ目だと思います。本番も難しい問題が出てきましたが、定義をちゃんと書くということや、あてはめをきちんと行うということなどの基礎部分を頑張るだけでも、十分合格できました。司法試験対策において知識はもちろん大事だと思いますが、特に必要になる勉強は論文の書き方だと思います。司法試験の論文式試験は、いわば採点官との対話なので、相手に伝わるような文章を書く必要があります。相手に伝わるような文章を書くことができれば、少々知識不足でも点数がガクッと下がることはありません。こういった文章は(1)問題提起(2)規範定立(3)あてはめ(4)結論、という流れの文章を書く練習をすれば身につけることができると思います。

おわりに

司法試験論文過去問マスターでは、実際に試験のプロである講師から司法試験合格に必要な論文のスキルを学ぶことができたので、伊藤塾を利用させてもらってよかったと考えています。実際に合格してみて実感していますが、司法試験は、基礎的な部分をどれだけ徹底できるかが勝負の分かれ目です。法律家を目指し、司法試験合格を目標としている人は、何よりもまず、基礎的な知識や能力を身につけ、どんな問題が出てきたとしても10割でなく7割で対応できるようにしていってほしいと考えています。頑張ってください。