大学生活と勉強の両立への不安解消にはじまり、 周りのサポートのおかげで勉強を継続

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
A.U さん
合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/ 慶應義塾大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 / 東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾を選択した決め手は、合格実績です。勉強をはじめたばかりの頃は、大学の授業やサークル活動との両立が可能なのかと不安もありました。しかし入塾の際、スタッフの方が伊藤塾の講義の進み方や自宅学習の方法、スケジュールの組み方など様々なアドバイスをくださったので、とても心強かったです。

私の勉強法

基礎マスターを受講する際は、その日に扱う単元について該当するテキストをあらかじめざっと読み、講義を受けた後はもう一度じっくりとテキストを読み返して知識の定着を図りました。論文マスターでは事前に答案を作成する時間がなかなか取れなかったため、答案の枠組みだけを簡単にメモとして残したうえで講義を聴き、自分の作成した枠組みと模範解答を見比べ、落としてしまった論点を重点的に見直しました。 論文式試験に向けて対策するには、とにかくアウトプットが重要だと聞き、ペースメーカー論文答練を積極的に利用しました。自宅や法科大学院の自習室で時間を計りながら何枚も答案を作成するうちに、はじめはしょっちゅう時間切れになってしまっていたのが次第に書くスピードもつき、司法試験前には時間内に書ききる力を身につけることができました。また、持ち歩きに便利で重宝していた論文ナビゲートテキストに載っていない論点が出た場合は、自分で付箋を貼ったり余白に書き込みをしたりして、一つの科目を1冊のテキストで総復習できるように工夫しました。

予備試験を目指した理由

予備試験ルートの一番のメリットは、ありきたりですが司法試験合格までの時間を短縮できることだと思います。また、予備試験の勉強がそのまま司法試験の勉強に直結するため、予備試験受験の際に使っていたテキストをほとんどそのまま司法試験でも利用することができました。予備試験 の口述試験から司法試験までかなり日にちが迫っていたため少し焦りもありましたが、選択科目以外はこれまでの勉強法を大きく変えることもなく、それほど苦にならなかったように感じます。

おわりに

私は昔からあまり勉強が得意ではありませんでした。なかでも暗記は特に苦手で、一度に多くのことを詰め込もうとすると混乱してしまいます。このようなお世辞にも優秀とは言い難い人間が、約5年にわたり司法試験に向けた勉強を根気強く続けられたのは、家族や友人の支えがあったからです。心が折れそうになり、すべて投げ出したくなるたびに、周りの人たちがサポートしてくれたおかげでここまで来ることができました。この恩返しは立派な法曹人となることで返していきたいと思います。本当にありがとうございました。