Web 受講で学習の遅れを挽回。基礎の徹底で予備試験・司法試験合格

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
D.U さん
合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

高校時代から弁護士に憧れがあり、将来は弁護士として働きたいと考えていました。伊藤塾に 入塾したのは大学1年生の頃です。大学に入学してまだ1年も経っていない時期でしたが、周囲 にはすでに司法試験を見据えた法律学習をはじめていた友人や先輩方が多く、自分自身としても いずれ受けることになる司法試験に関して情報が欲しいと思ったことや、予備試験の存在も知って 早めに試験に向けた勉強をすることのメリットを感じるようになったことから、ダブルスクールでの法律の勉強を決めました。伊藤塾に決めたのは、周囲の先輩方に伊藤塾生が多く安心感があった こと、Web受講による通塾フォローや無料カウンセリング制度があり、サポートがしっかりしていると思ったことから、充実した大学生活を送りつつも、勉強を継続できると感じたからです。

私の勉強法

勉強したての頃は、大学で受講した通年の授業の準備が大変で、また法律の勉強にも本腰が入らなかったこともあり、伊藤塾の講義の進行についていけないことがしばしばでした。大学2年生の秋頃から法律の学習に本腰を入れはじめ、遅れを取り戻しました。その際にWeb受講が大変役に立ちました。Web受講は2倍速で聴くことができること、わからなかったところはすぐ聴き直す ことができることが利点です。知識が整理されはじめたのは論文マスター受講の頃からです。論文 マスター教材の問題研究の繰り返しにより知識と論文の書き方を身にしみ込ませていきました。 問題研究は本当に何度も繰り返し、予備試験論文式試験直前には、問題を見ただけで答案の流れを思い出せるレベルまでじっくりと取り組みました。また、司法試験直前期にも、基礎の振り返りという意味も込めて、これまでずっと使い込んできた問題研究をもう一周解きました。こうして基礎を徹底させたことで最低限レベルの事柄を絶対に書き負けないようにしたことが合格するうえで重要であったと思います。

予備試験を目指した理由

予備試験合格者の司法試験合格率は圧倒的に高く、予備試験合格に向けた勉強が司法試験にも 直結することがよく表れていると思いますし、就職活動面でも一定の有利さを感じたことも少なからずありました。予備試験の短答式、論文式試験では司法試験にない科目もあり、口述試験という特殊な試験もありますが、これらも司法試験を受けるうえで必要な科目に役立ちます。勉強して おいてよかったと思えるものばかりです。