量の膨大さに圧倒されますが、地道に一つひとつ理解していくのが一番の近道です

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
A.E さん
合格者
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

幼い頃から弁護士という職に漠然とした憧れを抱いていました。このときは、人のために働く ことがかっこいい、という程度の印象しかありませんでした。しかし、成長し、文章の読み書きや論理的なことを好むようになり、自分にもこの仕事は向いているのかもしれない、と認識するようになりました。そして、法律の勉強を進めるにつれ、より法律の面白さを知り、ますます法曹への憧れが募りました。大学入学後、法曹を目指すといっても、実際にどのように勉強すればよいか わかりませんでした。そんななか、大学の友人や先輩など、多くの信頼できる人が伊藤塾を利用していると知りました。調べてみて、合格実績もさることながら、教材や演習など、合格に必要なものを一通り教えてもらえるであろう場所であると認識しました。そのため、少しでも早く法曹になるという目標を達成するには、伊藤塾が最もよいと判断しました。

私の勉強法

基礎マスターが一番の基本になるので、まずはこれを自分の骨肉にするよう頑張りました。具体的には、何度もこれを読み込みました。論文も、自力で書かなければ身につかないと身をもって学び、答案を書いては講義を聴き、解答例を参照して内容や書き方をブラッシュアップしました。論文の勉強にあたっては、論文ナビゲートテキストが非常に参考になりました。「覚えるべき」とされている箇所以外もちゃんと読んで論証の出てくる文脈を把握することで、論理的な答案を書く基礎を作りました。基礎マスターテキストの読み込み、答案作りと見直し、論文ナビゲートテキストを隅から隅まで読むことを主な柱として日々の勉強を進めました。とはいえ、実際には思うように進まないことがほとんどでした。しかし、まずはやってみること、疑問があれば情報がまとまっている基礎マスター・論文ナビゲートテキストに立ち返ることです。基礎マスターの学習では、量の膨大さに圧倒されますが、地道に一つひとつ理解していくのが一番の近道だと感じました。結局、本番での初見問題も、難しいものも、場合によっては細かい知識をど忘れしてしまった場合にも、基本的な知識が助けてくれます。

 

おわりに

これから勉強をする方へのアドバイスとして、少しずつでも、毎日必ず何かしらの勉強をする ことです。どうしても法律の勉強は量が多く、短期間で合格するにしてもある程度の学習は必須 なので、積み重ねが一番大事になるかと思います。最初のうちはそもそも膨大な頁数の教材を前に 呆然としたり、前の日にやったことでも上手く頭に残せなかったりと、本当にこれで大丈夫なのかと いった気持ちになることも多いと思います。しかし、少しずつでも積み重ねれば、1年、2年の うちに大きな成果を実感できます。毎日あきらめずに何かしらやることをおすすめします。