伊藤塾長自身の司法試験合格体験記を参考にして勉強方法を確立

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
A.A さん
合格者
京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験の合格を目指したのは、弁護士を核としてビジネスを展開していきたいと思ったから です。もともとはサラリーマンをやっておりましたが、弁護士として、例えば契約書のチェック、内部統制、法的リスクの事前予防、といった能力を身につけることができれば、上場企業、初期のスタートアップ企業、弁護士事務所のどこでも勤務することができ、しかも業務の幅も広げることができます。

私の勉強法

私の勉強方法は、伊藤塾長自身の司法試験合格体験記を参考にして確立しました。勉強方法と しては、まず論文の問題と模範解答を目にして、最終的なアウトプット完成形態を意識する、そのうえでアウトプットに必要な部分のみを論文の勉強で修得する。例えば、民事訴訟法の論文の問題で忌避の問題は出てきません。逆に、例えば潜在的な訴訟係属の問題は論文の問題でよく出てきます。論文で問われる問題の種類の把握を、論文の問題をまず目にすることで行いました。そのうえで、論文式試験の問題の論理構造を意識しました。暗記が苦手な自分は、論証の論理、各々の論証 を貫く論理的な体系などといったものを意識して勉強に取り組んでおりました。そうすることで、論証を本番にど忘れしても、「この論証の理屈はこれこれこういう体系から導かれる。だからこういう論理のはずだ」といった発想で暗記に頼らなくとも論証をその場で構築することが可能となり、論証を丸暗記している人たちと互角に戦うことができました。

予備試験を目指した理由

予備試験に合格することで1年早く司法試験を受験できるので、予備試験を受験しました。勉強方法としては、予備試験受験の年の1月までは、論文合格に必要な問題集をひたすら解く、1月以降は短答の勉強に専念する、そして短答式試験が終わったと同時に、1月までやっていた論文合格に必要な問題集を解き続けるという戦略を実行し、合格することができました。

おわりに

伊藤塾にはお世話になりました。特に、山本講師には大変お世話になりました。伊藤塾の方々 には、様々なエールをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。司法修習を経て弁護士になる予定ですが、今後は上述のように弁護士という資格を核として、様々なことに挑戦するビジネスマンになりたいと思っております。