日常の習慣として無理せず勉強を続けられるよう自己管理する重要性を痛感

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備・司法 働きながら合格

F.U さん

合格者
働きながら合格
◆ 予備試験合格時/働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /広島大学経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

 私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾は、予備試験対策講座が最も充実した受験指導校と言え、続けて司法試験対策に移行するには最適の選択肢だと思います。私は伊藤塾の答練を学習のペースメーカーとして利用していました。特に実務基礎科目はきちんと学習すれば、よい成績を採れる科目でしたが、一方で何を勉強すればよいのかわかりにくい科目でもありました。そのようななか、伊藤塾のコンプリート論文答練はアウトプット講座ではありましたが、実務基礎科目で、どのように出題され、どのように答えるべきかを岡崎講師がズバッと示してくれるので、大いに役立ち自信を持って試験に臨むことができました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験と予備試験の学習が長く、司法試験の学習は予備試験合格後からの約半年のみでした。選択科目については、労働法を選択し、伊関講師の基礎マスター労働法で、1からインプットをはじめました。予備試験組は司法試験までの時間が限られているため、分量の多い労働法を敬遠しがちとも言われていますが、入門段階から答練、模試までそろっている科目を早く選び、集中的に学習する方が実力向上・合格に直結するので、むしろ労働法こそ予備試験組向けの選択科目であったと思っています。特に伊関講師の講義が聴きやすいと感じていた私にとっては、基礎マスター労働法からスタートできたのは幸運であったとさえ思います。司法試験に向けての苦労は、論文式試験に対する順応でした。予備試験と司法試験は同じ科目であっても形式(時間・分量)のみならず、内容面でも微妙に答えるべきものが違ってくるので、それがつかめないと的外れな答案と判断されてしまいます。私の模試の成績などはひどいものでした。そのようななかで、何より過去問研究と司法試験論文過去問マスターが大いに役立ちました。

働きながらの学習方法について

あまり気負って勉強しようとすると体を壊すことにもなりかねませんので、日常の隙間時間を使い、無理なく勉強する習慣を身につけましょう。私自身、体調を崩してしまうこともありましたので、メンタルを含め平穏に日常の習慣として勉強を続けられるよう自己管理する重要性は痛感しました。直前期は仕事を休める環境にあったので、その点は恵まれていたといえます。仕事をされながらの方は、そういった協力、理解が得られないか周囲に相談されることをおすすめします。

おわりに

私にとっては司法試験の制度移行が障壁となり、遠回りとなってしましました。長く心配をかけてしまった家族や友人などにもやっと合格の報告ができ、感謝と安堵の気持ちでいっぱいです。