公務員として法を読み解く力の重要性を実感。働きながら細切れの時間も無駄にしないように努めました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備・司法 働きながら合格

L.Y さん

合格者
公務員
◆ 予備試験合格時/公務員
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験合格を目指した理由は、公務員として法律及び政省令を理解し読み解く能力の重要性を痛感したことのほか、法の専門家としてより高い能力を身につけるとともに、その能力に対する信用の証となる資格を得ることも重要ではないかと考えたためです。伊藤塾の予備試験口述模試が充実しており、「この塾なら大丈夫だ」と思え、予備試験合格後、司法試験対策講座を受講しました。

私の勉強法

基礎となる学習は、基本書を何度も通読することによって行いました。これには膨大な時間を要したほか、基本書を1周するだけでも時間がかかるため、再度の通読の際には内容をほとんど忘れてしまっており、かなり効率が悪かったのではないかと思います。基本書は各科目の見取り図としては役立ったのかもしれませんが、実際の点数にはつながらなかったと考えています。

働きながらの学習方法について

平日は1日3時間勉強できれば御の字であり、土日についても仕事が入る日があるなど勉強時間の確保にはかなり苦労しました。また、司法試験は平日にも行われるため、3日間休みをとらなくてはならなかった点も大変でした。司法試験の参考書は重いものが多いため、移動時間にはデジタルデバイス(iPadなど)を利用して勉強するようにしていました。特に直前期には昼休みにスマートフォンで条文を素読するなど、細切れの時間も無駄にしないように努めました。

予備試験を目指した理由

法科大学院は学費が高いうえ、職を辞してまで通学した場合には様々な点でリスクが大きいため、予備試験ルートを目指しました。予備試験の短答式試験は司法試験との共通問題が多く、予備試験の第1関門である短答式試験のクリアに向けた学習は、司法試験の短答式試験にも大いに役立ちます。予備試験ルートでは早い段階から短答式の対策を行う(行わざるを得ない)ことになり、結果として司法試験でも「短答式試験は必ずクリアできる」と思える状態になるため、司法試験の本番前にも論文式試験の対策に集中できるというメリットがあるのではないかと思います。

おわりに

なぜ社会で法曹が必要とされているのか、そしてなぜ法曹三者が1年間にわたり一体となって養成されているのかといった点に思いを致し、司法修習において研鑽を積み、どんな状況でも常に冷静沈着に議論ができる法曹になりたいと思います。「予備試験が駄目なら仕事を辞めて法科大学院に行けばいいじゃないか、お金なら心配するな」と言いつつ、陰で見守ってくれた妻には心から感謝しています。