様々な教材に手を出し、時間を浪費してしまいました。結局、すべては基礎マスターにありました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
D.D さん
合格者
京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/ 京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 京都大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

はじめは趣味程度に法律を学んでおりましたが、大学4年次に将来の進路を考えた際、専門性の高い仕事をしたいと考え、周りの人間が入っていた伊藤塾で司法試験を目指すことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターを何度も読みました。また、講義音声も何度も聴きました。結局、基礎マスター以上のことはやる必要がなく、最終的には基礎マスターに答練や他の教材など、すべての知識を集約し、演習問題を解きつつ、1日ですべて見返す、という勉強になりました。予備試験も司法試験も結局は基礎部分の知識のみで大部分に対応できると感じました。典型問題は合格圏内の受験生であれば皆それなりに得点しますし、現場思考ではそもそも高得点を狙う必要がなく点数に差がでないためです。そのため、基礎部分の学習が合格に直結すると思います。一時期、基礎マスターを離れて様々な教材に手を出しましたが、結局基礎マスターに書いてあることを他の教材を使って学んでいたに過ぎず、情報元が散逸して反復学習の効果が落ち、時間を浪費してしまいました。

〈司法試験に向けた学習について〉

「基礎知識の修得→演習→基礎知識の修得→演習……」という流れを繰り返し、基礎知識の理解度を精密化していくことが必要になりました。伊藤塾長もおっしゃっていますが、「情報の一元化」が重要であると思い、基礎マスターにすべての知識を集約させました。定期試験や答練の解説、過去問の解説などを挟み込み、繰り返し知識をインプットしました。「情報の一元化」は反復学習をするうえで非常に効率がよいと思いました。

予備試験を目指した理由

予備試験の方が経済的に負担が少ないと思い、法科大学院を休学して予備試験を受験いたしました。予備試験は経済的に豊かでなくても司法試験の受験資格を得られる、素晴らしい制度だと思います。

おわりに

伊藤塾はとにかく教材が見やすく、答練や論文問題集(問題研究)について問題も精選されていると思います。また、講師の層も厚く、最新の議論に追いつこうと常に研鑽されているという印象でしたし、勉強の進度に即応した教え方をされています。たとえば、基礎マスター講義だと具体例を交えつつ非常に丁寧に、ペースメーカー論文答練だと基本事項は割愛し、受験生が間違えやすいところや発展的な議論を教えていただけます。