困っている人を助け、男女の差別がなく、一生できる仕事の条件を満たすのが法曹でした

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

P.B さん

合格者
神戸大学法科大学院(未修)修了
◆ 予備試験合格時/ 神戸大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 / 一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大好きな文章を書くことができる仕事で、困っている人を助ける仕事。そして、男女の差別がなく、一生できる仕事。その条件を満たすのが法曹でした。伊藤塾は予備試験合格の際に司法試験プロジェクトの存在を知り、入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎知識のインプットは、法科大学院の授業と自習の中で行いました。もっとも、法科大学院での自習態度が試験に向いたものとは言い難く、どちらかといえば学術的な内容に関心が寄ってしまっていました。不適切だという自覚はあったものの、試験向きの勉強方法がわからないまま適切なアウトプットも欠いた状態で、修了後5年が経過しました。予備試験からやり直すにあたっては一般的な基礎知識のインプット作業はやらず、問題集を繰り返しました。不足があった基礎知識の部分は、問題集の模範解答と解説の範囲内で埋めるにとどめ、基本書や授業テキストはあえて読まないようにするというイレギュラーな方法をとりました。深入りを避けるためです。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験対策に必要なのは、基礎固めを重視しつつもある程度の見切りをつけて過去問や同程度の難易度の問題演習を行うタイミングを逃さないことです。一般論として基礎が大事とは言いますが、法律知識は基礎→中級→上級と単純に切り分けられないし、段階を踏めば必ず修得できるといったものではないからです。基礎知識とされている事柄でも、問われ方次第では突如難問になったり、解答としては顕在化していなくても基礎知識を理解しているか否かで文面上の説得力に大きく影響したりすることがあります。私は過去問が全然解けないのは基礎知識が足りないからと思い、基礎知識に深入りするという方向で勉強をしてしまいました。解けなくても食らいつき続けることが必要です。そしてそのためには充実した解説の信頼できる問題集が欠かせません。

働きながらの学習方法について

肉体的な疲労が障害になるので、眠いのに勉強をする時間を作らないことです。短期的には乗り越えられますが、長く続きません。

法科大学院での学習について

実績のある法科大学院であり先生の方々もみな熱心で、勉強するにはこのうえない環境だったと思います。先生の方々はあくまで研究者であり、こちらが学術的な興味から質問をした場合にも熱心に対応してくださいますが、それが私の場合にはマイナスに働いたことは否定できません。