自学自習で論文式の答案作成法に悩み、伊藤塾の論文答練を利用

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

K.G さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/ 東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 / 中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したきっかけは、高校生の頃に長沼ナイキ訴訟を学び、その第1審の裁判長に憧れたからです。はじめから法曹となるべく法学部に進学した私は、大学の司法試験対策講座なども利用しながら、勉強を進めていました。しかし、特に答案作成については、自学自習では限界があり、また友人と答案を交換して読み合ういわゆる自主ゼミも自分には合っていないと感じ、どうやって論文の答案練習をしようか悩んでおりました。そのとき、伊藤塾の論文答練の存在を知り、受講しようと考えたのが、伊藤塾に入塾したきっかけです。はじめて伊藤塾の講座を受講したのは予備試験の短答式試験後で、論文の勉強に本格的に取りかかろうとしていたときでした。

私の勉強法

伊藤塾では論文答練、過去問答練を受講しました。この答練を通じて答案作成の能力を磨くことができました。予備試験の科目のなかに実務基礎科目という科目があるのですが、この科目はその名のとおり実務的な要素が多分に含まれる科目であり、いわゆる学者の先生方が書いた演習書のようなものも極端に少ない科目です。このような科目までコンプリート論文答練はカバーしており、その答案を司法試験合格者の方に添削してもらえるので、予備試験の論文対策として非常に有用でした。実際に、予備試験の実務基礎科目はA評価をとることができました。次に、ペースメーカー論文答練、過去問答練についてですが、これらの答練についても、基本7科目だけでなく、選択科目の答練が充実していたのがありがたかったです。私は知的財産法を選択科目として受験したのですが、この科目についても実務基礎科目と同様に、あまり演習書などは多くありません。また、予備試験と司法試験の間はだいたい5ヶ月ほどしかなく、そもそもじっくりと選択科目の演習書に時間をかけてはいられませんでした。そのなかで、伊藤塾のペースメーカー論文答練、過去問答練は選択科目すべてをしっかりとカバーしており、知的財産法の答案作成の能力を磨くのに非常に役に立ちました。

おわりに

伊藤塾を利用してみてよかったことは、上記のように自分で答案を作成し、その答案を司法試験合格者の方に見てもらえたことです。司法試験は時間内に答案を書くという性質上、時間内に答案を作成し、それを客観的に評価するというプロセスは司法試験合格のために必要不可欠ですが、そのようなプロセスを一挙にできる伊藤塾の答練は非常にすばらしいものでした。私が司法試験に合格できたのは、伊藤塾の優秀なスタッフの方々のおかげです。