親戚や知人など、周りに法曹がいないため、逆に期待してもらい、モチベーションになりました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

H.H さん

合格者
大阪大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/ 大阪大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 / 大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 / 司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、小学生高学年くらいの頃に見たドラマか何かの影響で、実務法律家という職業を知ったのがきっかけです。親戚や知人など、周りに法曹がいるわけではありませんでした。逆にそのために周りから期待してもらい後押ししてもらったのも、モチベーションになったと思います。伊藤塾を利用させてもらったのは、2回目の予備試験の短答式試験後の答練・模試からです。論文本番に向けて、誰かに見てもらう前提で時間内に答案作成を行う練習をする機会を作ることで、本番に似た緊張感で論文演習を行うことができました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は大学2年、3年くらいの頃に、法学部の授業を聴きつつ、代表的な基本書や判例集(判例百選)を読み込んでインプットを行いました。3年生の終わりくらいから、伊藤塾の短答問題集や、司法試験・予備試験の短答過去問を用いて、短答の演習を行いました。振り返ってみれば、この短答演習が、問題をこなすことで断片的だった知識が相互に関連し合い、体系化することで、基礎のインプットに最も役立ったのではないかと思います。4年生くらいになって、ようやく論文の勉強を開始しました。工夫した点は、短答の問題をやるうえで、間違えた問題を何回もやり直して、漏れなく確実に知識を定着させたことです。司法試験で大事なのは基礎知識の確実な定着です。盤石な基礎知識があれば、ある程度応用がきくので結果的に合格できます。もっと早く演習書(特に短答の過去問)に手をつけて、アウトプットをしていれば、もっと早く盤石な基礎を築くことができたと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験において必要な勉強は次の2つです。一通り基礎知識をインプットできた後は、何よりも大事なのは司法試験(できれは予備試験、旧司法試験の近い年の問題)の過去問を徹底的にやることです。論文の過去問については、司法試験の全過去問を必ず時間を計って答案化すべきです。本番を見据えて訓練しておくべきです。手も疲れてきます。そうすることで本番にも一定のスピードで答案を書き切ることができるようになります。また、できれば答案は自分で採点する(確かに出題趣旨や採点実感にはかなり詳しく載っていますが)にとどめず、他人に見てもらう機会を作っておく方が望ましいです。そうすることで、答案作成中よい緊張感を体感できますし、他人に見せることを意識した答案(読める字で書くなど)を作成することに慣れるようになります。伊藤塾のペースメーカー論文答練や司法試験論文過去問マスター、司法試験全国統一模試は、そういった点で非常にいい練習を積むことができました。