留学によるブランクを乗り越え、司法試験に合格

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

K.B さん

合格者
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学1年生の冬に伊藤塾高田馬場校に入塾しました。大学受験で法学部を受験すると決めたときから、司法試験を受けて法曹になることを目指しており、同じ志を持つ友達と一緒に入塾しました。司法試験を目指したのは、日本語を書くことが得意だったこと、何か資格を持って働く方が子育てや出産などがあっても長期的に継続して働くことができると考えたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学2年生のうちに基礎マスターを聴き終えました。その後、大学3年生になり論文マスターが はじまりましたが、3年生の夏から約10 ヶ月間イギリスに留学したため、論文マスターの受講 は1年延長することになりました。そして帰国後、勉強を再スタートしましたが、基礎的な知識もすべて抜け落ちてしまっていたため、論文マスターを受けながら、わからないところはその都度 基礎マスターに立ち戻るという方法で勉強しました。講座をまず聴き終えることを優先したため、答案構成なども一切せずに論文マスターを受けました。法科大学院受験は、幸いなことに全校合格でしたので結果的にはよかったですが、やはり基礎マスターと論文マスターを連続して受け、ある 程度の知識をもとに自分で問題を考えてみてから論文マスターを受けるというスタイルの方が、 勉強効果は高いと思いました。

〈司法試験に向けた学習について〉

私は法科大学院に在学していたため、友達と自主ゼミを組んで、2年間にわたり予備試験・司法試験の過去問を実際にフルで書いて添削しあうという練習を行っていました。法律論の間違いのみならず、日本語が伝わりやすいものかどうか、具体的事情の評価が他人に伝わる常識的なものか、構成が整理されたものとなっているかなど、法律面以外での指摘も非常に役立ちました。論文を 書く練習以外には、既存の論証集の使いづらい論証を修正したり、足りない論点を足したりするなど、論証集に過不足がないように日々更新していきました。そして、定期試験前や試験など事あるごとに論証集を一周して、全体をつかむようにしました。

おわりに

何も勉強方法がわからないとき、道を提示したくさんの基礎的な知識、法的思考方法を学ばせてくれたのは伊藤塾です。勉強のスタートにとてもよい塾だったと思います。司法試験の勉強で培った法的思考力を活かして、頼んでよかったとクライアントに思われる法律家になりたいです。