受験スキルとして事務処理力、的確な表現力を訓練していくことが大切

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

T.F さん

合格者
早稲田大学法科大学院(未修)修了
◆ 予備試験合格時/早稲田大学法科大学院(未修)3年
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学のゼミで譲渡担保の法的性質について扱い、法的理論を展開することに魅力を感じたことから法曹実務家を志望するようになりました。譲渡担保契約という一つの事象に対して様々な法律構成が考えられ、それらをもとに法的理論を構築することで様々な帰結が導かれることに魅力を感じたことがきっかけでした。伊藤塾に入塾したのは大学1年生のときであり、また、縁があって法科大学院3年時に再度受講しました。学部生1年生のときは、法学部に入学したからには法曹を志望しようという単純な理由から司法試験を志望し、私の周りで非常に有名で評判のある司法試験受験指導校として名前が挙がっていた伊藤塾に入塾しようというのがきっかけでした。そして、法科 大学院3年時には、幸いにも予備試験に合格することができたため、伊藤塾の口述模試を受講しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私の勉強法は、論点と呼ばれるものについて、なぜそれが論点とされているのか(問題の所在)を考え、把握し、本質を捉えることで論点を理解し、法的思考力を養うというアプローチを中心とする勉強法でした。司法試験においては、最終的なゴールは、法的思考力を答案に表現するということに尽きますから、記憶、理解、思考力をいかに涵養し、受験スキルとして事務処理力、適確な表現力を訓練していくかが大切ではないかと考え、これらを意識した勉強法を実践していました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験で必要とされる能力は、①事例解析能力、②論理的思考力、③法解釈・法適用能力であり、さらに、④瞬発力、⑤表現力、⑥論述の軽重を判断する能力が要求されているように思います。私の場合は圧倒的に瞬発力と表現力が欠けていることに気がつき、答案構成の精度と速度を上げるように鍛錬しました。答案を書く時間が残されていなかったので優秀答案例を分析し、自己の思い描いていた答案と読み合わせを行いました

おわりに

司法試験の合格は、あくまでも法曹となる資格を得る前提となる資格を取得できたにすぎません。自分の地位に決して甘んじることなく、常に最善を尽くして人から感謝されるような法律家になりたいと思います。これまで支えてくださった方々には心から感謝しております。誠にありがとうございました。これから司法試験を目指す人は、他人と比べて一喜一憂することなく、やるべきことをやり続ければ道は拓けてくるのではないでしょうか。