周囲に受験生がおらず、勉強方法がわからなかったため受験指導校で勉強することに

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

B.S さん

合格者
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学1年生のころから司法試験を受けようと考えていましたが、周囲に司法試験受験生がいなかったため、当初は全く勉強方法がわかりませんでした。そこで受験指導校に通って勉強しようと考えたことが入塾のきっかけです。他の受験指導校に通うことも検討しましたが、カリキュラムがしっかりしていると感じたので、大学2年生の夏頃、伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学の授業の後、大学の自習室で閉館まで基礎マスターと論文マスターを視聴していました。 忙しい日であっても、時間を見つけて1日1コマでも視聴することを心がけていました。基礎マスターと論文マスターの視聴は、時として作業となりがちで、長期間続けていくのは簡単ではありませんでした。私が、司法試験の勉強を挫折せずに続けてこられたのは、基礎マスターと論文マスターをしっかり勉強し、基礎力をこの時期に身につけることができたからだと思っています。

〈司法試験に向けた学習について〉

失敗したことは、論文マスターを途中までしか受講しなかったことです。大学4年次に予期せず予備試験の択一式試験に合格し、論文式試験の勉強をする必要が生じたのですが、残っている日数に対して、論文マスターの講義数が多く、やむを得ず論文マスターの受講をやめてしまいました。結局、大学4年次の予備試験論文式試験は1000位ほどで不合格となってしまったので、長期的に考えると論文マスターの残りの講義を聴いておくべきであったと思っています。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、法曹になった後のことを想定して行われているものも多々あり、司法試験のレベルを超えてしまっていることがあります。しかし、私たち受験生にとって、司法試験は目的地点ではなく、スタート地点であるはずです。私は、司法試験の勉強しかしないことは、かえって自分の視野を狭めると考えていました。司法試験対策の観点から、不要な科目であっても積極的に勉強をしていました。

予備試験を目指した理由

予備試験に向けて行ったことは、論分マスターと短答過去問集を繰り返しただけです。過去問の分析を行った結果、基本的な事項さえ正解できれば合格できることがわかったので、基本事項の 修得に力を注ぎました。手を広げず、基本分野を確実に理解することを意識して勉強した結果、無事 に合格できました。