伊藤塾では何をすべきかが明快。学習の方向性に迷うことはありませんでした

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

K.A さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

当初は、「大学や法科大学院の授業を真面目に受けていれば、司法試験には自然と受かるだろう」と楽観視していたのですが、伊藤塾に入塾してどんどん力をつけていく周囲の友人を見ていて、 合格のためには腰を据えた受験勉強が必要だと認識しました。そこで大学3年生のスタートと同時に、伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まず、基礎的な法知識の修得にあたっては、基礎マスターの復習を徹底することを意識しました。基礎マスターテキストは、出題頻度などに応じて内容にランクづけがなされているので、メリハリのある効率的な学習をすることができました。次に、答案作成手法の修得にあたってですが、ここでも基礎マスター段階での学習が大きな役割を果たしました。「常にゴールから考える」という 伊藤塾の指導方針のもと、基礎マスターでは「今扱っている事項は、試験でどのような形で問われるか」という実戦的な視点が、講義中に絶えず提示されます。講師がそのような内容に言及しはじめたときは、いっそう集中力を高め、論点が現れる事例や、判例が行ったあてはめのポイントなどを、事細かにメモしていました。そのおかげで、論述作成の大まかなイメージを掴んだまま、論文マスターにスムーズに移行することができました。基礎マスターを中心に、伊藤塾の入門講座はかなりの分量がある反面、情報の網羅性において優れています。私は、司法試験直前は入門講座の内容を漏れなく復習することに努めました。そのため、試験本番では「知識面で他の受験者に劣っていない」という自信を持って受けられましたし、未知の論点に直面したときは、現場思考の問題と割りきることができました。

〈司法試験に向けた学習について〉

私が司法試験対策で最も苦心したのは、時間配分でした。司法試験に向けては、途中答案を出さないための対策を重点的に行いました。そこで役立ったのが、ペースメーカー論文答練です。本番に似た感覚で何度も実戦を行えるため、1問ずつ答案を作成していったり、マーカーの引き方を変えたり、更には途中でトイレに立った場合を想定したりと、あらゆる手法を試すことができました。

おわりに

司法試験は、大学受験などと比べても、何を勉強すればよいか、どの程度まで理解すればよいかといったことの判断が難しく、とかく迷走したり深入りしたりしがちなように思います。そうしたなかで、「ゴールから考える」ことを指導理念としている伊藤塾は、合格のためにしっかりと学ばなければならないことを、明快に提示してくれます。