アドバイザーとしてのキャリア形成の一環として法曹を目指しました

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

T.I さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学1年次に社会起業のゼミに入ったり、外資系企業主催のイベントに参加するなかで、プレイヤーよりもアドバイザーとしてキャリアを形成することに魅力や適性を感じるようになりました。なかでも、社会のあらゆる側面を支配している法律を専門とすれば、広範なアドバイスの提供を通じて社会に貢献できるだけでなく、絶えず学び続ける過程で知的好奇心も満たされるのではないか、と考えたことがきっかけとなり、法曹を目指すことを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターだけでもかなりのボリュームであり、これらをすべて暗記することはかなり困難ではないかと考えました。そこで、すべての講義を受講し終えた後は、基礎マスターテキストに掲載されている知識を集約・体系化し、テキストを見なくても各法の条文・要件・効果・趣旨・論点・判例を想起できるようにする、という勉強法にシフトしました。結果的に、少ない知識・情報から演繹して論証を導き出す思考法が身につき、典型問題のみならず、現場思考問題も苦労せず解くことができるようになりました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験は、過去問をどれだけ分析できたかで合否が変わると考えています。どれだけ基礎マスターテキストの中身を消化していても、論証を完璧に覚えていても、2時間というタイトな時間制限の中で自分がどれだけのアウトプットを生み出せるか、どれだけの完成度であれば合格ラインに乗るのか、というゴールを意識して行わなければすべて無意味です。過去問・出題趣旨・採点実感はすべて法務省のWebサイトに公開されています。伊藤塾の講座を受講すれば先輩方の再現答案も手に入りますから、基礎的な事項を修得したらなるべく早く過去問を分析し、合格ラインを把握し、自己の勉強や答案の書き方にフィードバックしていくべきだと思います。

おわりに

司法試験を受験することを決心してから、合格まで5年間かかりました。高校受験・大学受験ともに短期で乗り越えてきた私にとっては、かなり長いチャレンジとなってしまいましたが、支えてくれた方々のおかげで無事に一つのゴールにたどり着くことができ、心の底から感謝しています。