効率的な学習のうえで重要なのは、自分にあった勉強法を見つけること

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

K.E さん

合格者
国公立大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時/国公立大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /国公立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /基礎マスター法律実務基礎科目・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学に入学して様々な学問に触れるうちに、将来は専門性を身につけて仕事をしたいと思うようになりました。法律の学習も嫌いではなかったので、司法試験を目指すようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まずは大学の授業や基本書などを利用して、体系的な知識を学習していました。その一方、苦手だった会社法や、授業などでは扱われず独学が難しい法律実務基礎科目については、伊藤塾の基礎講座を利用して学習していました。ある程度学習が進んだ段階で、趣旨規範をまとめたものを覚え、それを繰り返していました。予備試験論文式試験、口述試験には法律実務基礎科目があるのですが、その学習に伊藤塾の基礎マスターが大変役に立ちました。特に民事については、試験に出る要件事実がわかりやすくまとまっており、試験前、特に口述試験の直前には何度も繰り返し、該当部分を見直していました。例年、口述試験の民事科目の最初は要件事実がらみのことが聞かれており、最初をスムーズに答えると、流れに乗ることができるので、要件事実は重要だと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

短答式試験のための勉強としては、過去問を繰り返して解いて、あやふやな分野があれば基本書などを読んで一つひとつ押さえていくという勉強をしました。地道ではありますが、過去問を繰り返し解くというのは大事なのではないかなと思います。また、TKC司法試験全国統一模試を利用して、時間配分の練習をしました。論文式試験のための勉強としては、アウトプットよりインプットを重視した勉強をしていました。具体的には、趣旨規範をまとめたものを各科目何度も繰り返す、という勉強を中心にしていました。

おわりに

伊藤塾を利用することで、範囲が膨大で難しい会社法、独学での学習が難しい法律実務基礎科目を効率よく学習することができました。また各試験の説明会では、注意すべき点や先輩方の体験談などをまとめたレジュメを配られることがあったのですが、それも大変参考になりました。司法試験を問わず勉強一般に言えることかもしれませんが、各人にあった様々な勉強法があると思うので、自分にあった勉強法を見つけることが、効率的な学習のうえで重要なものなのではないかと思います。