伊藤塾のテキストを信じて繰り返すことが合格への近道

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

R.D さん

合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

父親から手に職をつけることの重要性を教えられてきた影響で、中学生の頃から漠然と司法試験合格を夢見るようになりました。しかし、大学受験で躓いたことがきっかけで次の目標がなかなか見つけられず、やっと決心がついた大学3年時に伊藤塾に入塾し、ひとまず法科大学院合格を目指すことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターに関しては、わからない点があってもあまり気にせずにとりあえず一周して、科目ごとにその全体像をつかむことを意識して受講していました。論文マスターに関しては、自身の場合、法科大学院入試が迫っていたので期を一つ前に変更したうえで、これも基礎マスター同様、まず聴ききることを意識しました。そのうえで科目ごとの論文の型を体に染み込ませることと、基礎マスターで出てきた論点をいかに論文答案へ落とし込むかを考えることに注力していきました。今年の試験で出題された内容を見ればわかるとおり、司法試験で問われる範囲は膨大のように思えて意外と狭いです。ただし基本的な知識の理解を正確に答案に示せないと、途端に評価が下がります。基礎マスターや論文マスターを何度も繰り返すことにより、司法試験で求められるレベルの盤石な基礎を築くことが合格への近道といえます。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験では過去に聞かれた分野や論点が繰り返し問われることがよくあります。合格する人は皆過去問学習をしているので、一度出題された分野について聞かれた場合、確実に得点していくと考えられるため、過去問学習が不十分だとその点で周りと差をつけられてしまい、合格は遠のきます。この点から司法試験対策には過去問学習が必要不可欠であると考えます。また司法試験では最新の話が聞かれることがあり、ここで差がつくことは基本的にありませんが、この点に不安がある場合にはペースメーカー論文答練などで補強していけばよいと思います。

おわりに

私は司法試験合格に至るまで、伊藤塾のテキスト以外、一切使用していません。伊藤塾のテキストには合格に必要な知識やテクニックが詰まっていますので、信じて繰り返すことが合格への近道です。最後に、合格に至るまで自分を支えてくれた家族や友人すべてに感謝しています。今後も驕らず、より一層精進し、社会に必要とされる法律家になります。