行政書士試験に合格したことで法律に興味を持ち、司法試験に挑戦

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

K.K さん

合格者
創価大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 / 創価大学法学部
◆ 受 講 講 座 / ペースメーカー論文答練など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは大学2年生の時でした。大学1年生の時に行政書士試験を受験、合格しましたが、そのときに法律の勉強に興味を持ち、司法試験に挑戦しようと漠然と思いました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学時代は、旧司法試験の過去問や、短文の事例問題集を通じて問題演習を重ねつつ、疑問に思ったところは基本書や判例集、試験対策講座などを参照しながら一つひとつの論点を理解していきました。旧司法試験の過去問は分析にとどめるものと起案したものなどがありました。事例問題集は、答案構成にとどめることも多かったです。また、大学の演習系の授業の予習・復習をし、重要論点についてはできる限り深い理解を得るように努めました。そのようにして身につけた知識で、法科大学院の過去問をゼミで検討し、法科大学院既修コース入学を目標としていました。基本書の通読をするのが苦手であったため、大枠を大学の授業や学内の補習授業で学んだ後は、問題演習(分析)をしつつ知識を身につけていった感じです。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験に向けての本格的な勉強は、法科大学院3年にはじめました(司法試験過去問については、2年次から法科大学院の補習で解いてはいましたが、分析や復習は不完全でした)。2年次では演習系の授業の課題などが多数あったこと、授業を消化しきるために予習・復習(特に復習)に力を入れていたため、司法試験に向けた対策をする時間がなかったからです。もっとも、この年で司法試験に必要な基礎知識などの素地ができたと思います。不完全な部分は、3年次の演習を通じて補完しました。3年次の授業が終了してからは、伊藤塾のペースメーカー論文答練を学内受講していました。噂通り難問ぞろいであり、初見の問題に対応する力、現場思考力を養うのに、そして基礎知識の深い理解が定着しているか否かを判断するのに、とても役に立ちました。もっとも、予習をしないで受けるのはもったいないと感じたので、まとめノートの見直しをして臨みました。復習も講師の解説講義を聴きました。

法科大学院での学習について

法科大学院での授業は、司法試験合格に必要な基礎知識をブラッシュアップする意味で、とても役に立ちました。既修者で入学したとはいえ、基礎知識の理解に不正確なところや深みが足りないところがあったため、これらを補うのに役に立ちました。もっとも、予習・復習をして授業を消化しきったからだと思います。授業が司法試験に役に立つと判断した場合には、予習、復習をして消化しきるよう努めるのがよいと思います。