独学で基本が不十分なまま学習を進めることになってしまい、後々かなり後悔することに

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

O.N さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

 私の勉強法

〈基礎学習について〉

自分で本を読むのは好きだったため、入門講座は受講せず基本書などを読みながら独学で勉強を進めていきました。はじめからから分厚い基本書に手を出しても絶対に挫折すると思ったので、各科目、いわゆる基本書を読む前に『プレップ』シリーズや新書などを読んで概略をつかみ、徐々に厚い本に移っていくという手段をとりました。ただ、先を急ぐあまり、1回通読したら次の本に進む というやり方をとっていたことは失敗だったように思います。入門書の比較的優しい解説であっても、法学初心者には決して理解しやすいものではないですし、当時の自分にもそうすんなり理解できるものではありませんでした。ここで無理をして大して理解をせずに先を急いでしまったことで、基本的な概念や考え方の理解が不十分なまま学習を進めることになってしまい、後々かなり後悔 することになりました。

〈司法試験に向けた学習について〉

本を読む(=インプット)中心の学習をしていた私は、アウトプットをほとんどしていませんでした。受験指導校に通っているわけでもないですし、友人たちと勉強会をしていることもなかったので、演習書に取り組むといっても解答の書き方がわからず止まってしまうという有様でした。もともと演習があまり好きではなかったこともあり、アウトプットの機会を先延ばしにしてしまったことは、今思うと一番の反省点です。どのようにアウトプットするのかという視点をもてないと、インプットの効率は非常に悪くなりますし、インプットすべき範囲もわかりません。学習を効率化させ合格を早めるコツは、いかに早くアウトプットをはじめるかだと思います。結局、演習量が圧倒的に少なかったため、法科大学院最終学年時からペースメーカー論文答練を受講しました。

法科大学院での学習について

法科大学院では先端的な論点が多く扱われていたので、司法試験で「これは応用論点だから触れなくてもしょうがない。もちろん触れられるに越したことはないが」といった位置付けの論点は かなりの程度カバーしていたように思います。その意味では司法試験に役立ったと考えています。もっとも、その分基本的な事柄を扱う時間は短かったため、絶対に落としてはいけない必須事項について、授業でさらっとしか扱わないこともありました。

おわりに

伊藤塾は私の試験対策のペースメーカーであり、非常に助けてもらいましたが、自習でどれだけ自分の苦手を克服できるかが重要です。苦しい先には大きな喜びがありますから、それを期待して大変な自習を乗り切ってください。