私が苦労したのは、効率的な学習ができなかった点です

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

O.M さん

合格者
慶應義塾大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学時代は、法学部の授業を比較的真面目に受けていたと思います。また、基本書などを読んで理解しようという姿勢で学習を進めていました。そのため、法律の大枠を理解することはできたと思います。しかし、司法試験に合格するという目的からすれば失敗だろうと思います。司法試験 の出題範囲となっている法律科目だけでもかなりの広がりがあります。私は大学学部の授業を基本に勉強していたため、学習もその授業の範囲ごとに区切られてしまっていました。学部の成績は かなりよいものにはなりましたが、実際にそれが司法試験に直結したかといえば、そうでもないと 思います。区切られた範囲ごとに学習すると、どうしてもその時期を過ぎた後に記憶は薄れます し、他の部分との相関的な学習もしにくくなります。逆に、司法試験の広がりを早い段階から把握できていれば、細切れの学習も、司法試験の範囲との重複や関連を意識することができ、理解が 深まっていくと思います。私が苦労したのは、司法試験の広がりを知ることを遅らせてしまった ことで、そのような効率的な学習ができなかった点です。

〈司法試験に向けた学習について〉

ペースメーカー論文答練を受講しました。多くの受験生が伊藤塾のペースメーカー論文答練を 受講していたからです。しかし、法科大学院で知り合った優秀な方々は、大学時代から入塾して いる人が多く、自分の条件にあった入塾時期を選択するべきだと思います。もし早い段階から入塾することが可能ならば、そうすることをおすすめします。ペースメーカー論文答練では、本番を 想定した練習ができます。答練は多くの人が受けているため、答練で出た論点が本番で出題された場合、答練を受けていない者との間で相対的な差ができてしまうということはありえます。司法 試験は相対的に合否が決まるため、受講しておくことをおすすめします。

おわりに

受験生のレベルは、平均すればほぼ横並びです。もちろん、超上位の方もいます。一方で、伸び 悩んで、試験に対して全く歯が立たないという人もいます。しかし、合否を決するのは、横並びの なかでどう合格圏内に入るかという点です。伊藤塾は、受験生の共通認識を共有できる場所です。 もし試験に対して全く歯が立たないならば、受験生の共通認識を共有することからはじめるといい と思います。そして平均を知り、そのなかで自分の得手不得手を学ぶべきです。自分のなかに 受験生の平均を作ることができれば、合格は近いと思います。私が合格できたのは、その点に気づくことができたからだと思います。