法科大学院に入学するまで法学を学んだことのない純粋未修でした

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 / 

A.Qさん

合格者
一橋大学法科大学院(未修)修了
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法科大学院(未修)3年
◆ 出身大学 /早稲田大学政治経済学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は弁護士に憧れて司法試験を目指し、未修で法科大学院に入学しました。学部時代から、司法試験といえば伊藤塾というイメージを持っており、入学後の勉強方法についての相談も兼ねて、入学前に伊藤塾に行きました。そこで、法科大学院の勉強だけでは不十分であり、基礎マスターで基礎知識を入れないとそもそも授業にもついていけない可能性があると助言されました。実際に私は法科大学院の授業に合わせて基礎マスターを受講していたので何とか授業についていけましたが、これがなければ法科大学院の授業も理解できずに司法試験合格はなかったと思います。ですので、伊藤塾に感謝していますし、法科大学院に入学する人にも、とりあえず伊藤塾に相談してみてほしいと思います。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

私は法科大学院に入学するまで法学を学んだことのない純粋未修だったので、とにかく基礎知識が重要だと考え、入学後は基礎的な知識固めに努めました。法科大学院で授業を受けたり、基本書を読んだりしながら、空いた時間を利用してWebで伊藤塾の基礎マスターを受講しました。やはり基本書を読んでの自習や法科大学院の授業だけで理解するのには限界があり、基礎マスターを併用することで授業内容の理解が深まりました。
周りの学生を見ると、とにかく問題集を解くなど数多く演習にあたる人も多かったのですが、未修で知識が足りないということもあり、時間があれば基礎マスターを復習するなど、インプットを重視していました。インプットの際には、面倒くさがらず常に六法にあたりました。○○条と条文が引用されていても、前後にどのような条文が配置されているかを見ると、その条文が意識づけできることもあり、六法にあたることは怠りませんでした。
もっとも、インプットだけでは知識が定着しないと考え、基礎マスターの進度に合わせて短答式試験を解いていました。適宜短答を解いていくと、基礎マスターのなかでもどのような箇所が問題となっているかが理解できるため、知識の定着に役立ったと思います。短答式では司法試験の過去問集もよいかと思いましたが、一つひとつの知識を確実なものにするために、『伊藤真が選んだ短答式一問一答』を用いて1問ごとに完全に答えられるように学習しました。
論文の書き方も全くわからなかったので、伊藤塾の試験対策問題集を用いて、自分で解いてみるのではなく、問題を読んで参考答案を読むという形でひたすら論文答案の型を頭の中に入れていきました。徐々に論証が必要だと理解して、論文ナビゲートテキストや呉講師の基礎本で論証を入れていくようにもなりました。

〈司法試験に向けた学習について〉

基礎マスターや伊藤塾の試験対策問題集を用いて基礎知識を入れた後は、まず本番がどのような難易度かをつかむために、司法試験の本試験を1年分解いてみました。そうすると、どのような知識が必要になるかがぼんやりとわかるようになり、基礎マスターの復習で論文のために覚えるべき知識がわかってきたり、伊藤塾の試験対策問題集を実際に自分で解いたりするようになりました。予備試験後に、伊藤塾の司法試験過去問講座を通して、7年分程度の過去問を総ざらいしました。全部書いていると時間が足りないと思い、ある程度は書きましたが答案構成にとどめて、あとは参考答案を眺めるだけの年もありました。
その後は伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講しましたが、時間がなくほとんど答案は書けませんでした。しかし、問題を読んで解説を聴き、参考答案を見ることで、問題演習の機会は作れたと思います。そのおかげで、全国模試でも比較的よい成績をとることができ、本番に向けて安心することができました。
本番が近づいてきたら、新たな知識を入れるというよりは、基礎マスター、論文ナビゲートテキスト、呉講師の基礎本で、知識が不安な箇所を何周もするということをやっていました。刑事系は特に呉講師の基礎本の論証が秀逸で、これだけで突破できる気がします。

法科大学院での学習について

私は法科大学院に通っていましたので、授業との両立に取り組みました。授業の予習、復習はそれぞれ1時間までと決めて、あとは予備試験・司法試験対策に費やしました。予習、復習に絡めた科目を勉強することで相互に関連づけられたので、理解を深めることができたと思います。また、授業内容に合わせて基礎マスターの復習をしていたので、法科大学院を基礎マスターの復習や学習のペースメーカーとするとよいのではないかと思います。

予備試験を目指した理由

サマークラークやエクスターンシップに参加してみると、法律事務所では予備試験組が優遇されているように感じました。予備試験合格者しか参加できない説明会や、ウィンタークラークなどもあるようだったので、そういったものに参加できるよう予備試験を目指しました。また、普段法科大学院で答案の採点・評価はしてもらっていましたが、実際に司法試験でどのように評価されるかがわかりませんでした。予備試験を受けて、論文まで行ければ論文が採点され、どのような答案を書けば、どの程度の評価がされるのかをつかむことができるので、予備試験を目指すことにしました。司法試験では短答が3科目しか課されないので、短答に関しては余分な勉強とも思えましたが、細かい知識を入れるチャンスでもあり、ペースメーカーにもなると思い、予備試験を目指して勉強しました。

おわりに

確かに司法試験の勉強は想像以上に長く、厳しく、酷なものでした。けれども、振り返ってみると、伊藤塾で学習すれば決して不可能な試験ではないと思います。そして、何よりも基本が大事な試験だと思います。司法試験は高度な試験だと思いますが、高度な知識を要求しているのではなく、基礎的な知識と応用力が試されていると思います。本試験の問題を見て焦るとは思いますが、基礎マスターなど基礎的な知識こそが肝要です。
3年間の勉強を通じて、伊藤塾には大変お世話になりました。特に予備試験の口述試験で、受験生のために伊藤塾が休憩室を用意してくださったことに、大変感謝しています。このように自分を支えてくれた伊藤塾や、周囲の人の恩に報いるためにも、社会の役に立つ法曹になりたいと考えています。