あてはめの量と未知の問題の多さに苦労しました。いずれも基本の力が土台です

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 働きながら合格

P.Uさん

合格者
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /関西大学法学部・立命館大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

働きながら受験していたこともあり、隙間時間を有効活用する戦略を取りました。具体的には、インプットについては通勤や通学時間を利用し、Web受講を活用しました。予備試験、司法試験で問われる基本的事項については、基礎マスターで足りるように思います。そして、本試験頻出の規範や定義などの精度については、本当に瞬殺できるレベルに仕上げておく必要があると思います。インプットはアウトプットに対する抵抗を減らす程度の役割しかないと自分は考えていたため、この移動中のインプット学習は有効だったように思います。アウトプットについては、予備試験受験時には、論文マスターで扱う問題の答案構成と解答例が役に立ちました。常に一貫した思考で問題を解くことにより、問題と解答例の1対1対応にならない能力を鍛えることを意識していました。入門講座で求められる基本的な力は、予備試験にはまず間違いなく必要ですし(予備試験はこの基本的な力で勝敗が決するように思います)、司法試験でも基本的な力があることを前提に、あてはめや未知の問題点の処理が求められることから、基本的な力は合格に影響があると思います(ただし、未知の問題点と基本的な問題をあまりに分断的に考える必要はなく、どちらも法的思考という意味では同じです)。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験には一度で受かったのですが、司法試験には相当に苦労しました。司法試験と予備試験の双方に合格した現在、振り返ってみると、予備試験と司法試験の最大の違いは「あてはめるべき事実の量」と「未知の問題の多さ」にあると思います。司法試験でも、予備試験同様、基本的な力は求められます。しかし、司法試験では未知の問題や未知の事案でのボリューミーなあてはめが求められます。ここらへんは、今までに培った法的思考を現場で披露することが求められます。複数回受験者の合格率が下がる原因の一つとして、上記のような正解がわからない現場思考の問題で、過去の失敗経験から萎縮することがあげられると思います。自分も重々その点が弱点だと認識していたので、基本も応用も同じ思考方法で解けることを体得し、本番で迷いなく処理できるようにしました。この司法試験特有の苦労を突破する疑似体験としては初見の過去問がベストで、その際参考になる解答例として、司法試験論文過去問マスターの解答例があります。また、初見問題の訓練として、ペースメーカー論文答練やTKC司法試験全国統一模試は有効かと思います。