たとえ論文が書けなくても、インプットが1回終わったらすぐにアウプットをするべき

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備 大学在学中合格

Kさん

合格者
慶應義塾大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

高校2年生の頃に兄が持っていた伊藤塾の参考書を読んだことで法律に興味をもち、司法試験を目指してみようかなと思いました。そして、兄が伊藤塾に通っていたこと、予備試験は難関であることから、受験指導校の利用は不可欠であると考え、大学1年生の4月に伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、呉・シケタイクラスの速習コースを受講していました。呉講師は重要な部分・覚えるべき部分について逐一マークやアンダーラインをするよう指示してくださったので、講義受講後には加工された教材を手に入れることができました。そして、その教材を何十周もすることで、六法の基本的な知識を修得することができたと思います。インプットの段階で、アウトプットを意識して学習することが重要だと思います。そのためにも、たとえ論文が書けなくても、インプットが1回終わったらすぐにアウトプットをするべきだと思います。私は大学1年生の4月に入塾し、その年の12月くらいには6科目の基礎マスターと論文マスターをすべて受講し終わっていたのですが、実際に答案を書いたのは、2年生の11月頃から受講したコンプリート論文答練がはじめてでした。それまで、私は論文マスターの参考答案を丸暗記すれば答案が自然と書けるようになると思っていたのですが全く書けず、実際に答案を書かなければわからないことがたくさんあることを知りました。論文マスター段階から実際に答案を書くこと怠らなければ、もう1年早く予備試験に合格することができたのではないかと今でも後悔しています。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験合格から時間がなかったので、司法試験に向けた勉強は予備試験で使用していた教材に司法試験の過去問とペースメーカー論文答練を加えただけです。予備試験に合格していたことから、かなり慢心していました。過去問を解くときも常に時間オーバーしながら解いていたら、本番でも途中答案を連発してしまいました。予備試験合格者は、司法試験の問題を実際に120分で解ききる練習をすることが何よりも重要だと思います。予備試験に合格してから時間がないなかで強制的に司法試験用の答案を作成する機会を作ることは、とても重要だと思います。また、ペースメーカー論文答練の伊関講師の参考答案はクオリティが高く参考になりました。コンプリート論文答練、論文直前答練では、特に山本悠揮講師が担当されていた科目が大変役立ちました。山本悠揮講師が重要だとおっしゃった近時の判例やそのフレーズは、本試験に直結するものが多かったです。