合格に必要なことは学習の継続。とはいえ合格までの過ごし方に少しばかり反省点も

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備 大学在学中合格

R.Kさん

合格者
慶應義塾大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初は、法律の学習に関心は高くなく、ほとんど勉強をしていませんでした。しかし、学生のうちに一度くらい勉強に励んでもいいのではないか、たまたま法学部に入ったが、今が難関といわれる司法試験に挑戦する絶好の機会なのではないかという考えから、司法試験に関心を持ちました。そして、専門職に就き、自分の力で仕事をしていきたいと考えていたこともあり、司法試験に合格して弁護士になろうと考えるようになりました。伊藤塾は多くの受験生が学んでおり合格実績も高いため、ここで学べば合格できるだろうと考え、大学2年生の夏頃に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基本的には、ほぼスケジュール通りに受講しました。基礎マスターの講義を受け、短答の過去問をそれと並行して解けば、基礎マスター受講後の予備試験短答式試験に合格できる程度の力はつくと思います。論文マスターの段階では、十分な時間が取れなかったため、予習では答案構成を行うだけでした。また、答練の受講を先延ばしにしてしまったので、アウトプットの量が少なかったと思います。そのため、答案をうまく書けるようにならず、答案の作成に若干の苦手意識を持つようになってしまいました。論文マスターの段階では、特にアウトプットを重視していればよかったと今になって反省しています。今考えると、基礎マスターの段階で、論文ナビゲートテキストなどで論証の仕方を覚え、何が問題となり、それについての論点をどのように展開するかということを意識して勉強すれば、論文マスター段階で答案が書きやすくなったのではないかと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験には短答式試験がありますが、予備試験の短答式試験に向けて十分な勉強をしていれば、それほど勉強しなくても十分な点数を取ることができると思います。そのため、基礎マスター段階から短答式試験の勉強をすることは、司法試験に役立ちます。また、司法試験は、予備試験と形式が異なるので、司法試験の過去問を解くことが重要です。伊藤塾には司法試験論文過去問マスターがあるので、それを利用して勉強しました。司法試験で問われる知識のレベルは、予備試験とそれほど変わらないと思います。そのため、論文マスターの段階で予備試験の論文式試験に向けた勉強をすることが、司法試験に役立ちます。

おわりに

伊藤塾は合格に必要なサービスや情報を提供してくれます。それをすべて利用すれば、司法試験に合格する可能性は高まります。合格に必要なことは、モチベーションを保ちつつ、伊藤塾での学習を継続することであるといえると思います。