長い試験勉強期間中、嫌な顔ひとつせずサポートをしてくれた家族に感謝

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
  予備 大学在学中合格

I.Iさん

合格者
一橋大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

 私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスターでは予習はほとんどせず、復習に時間を注ぎました。講義を聴いて、復習時に時間をかけてテキストを読み返すということを中心に行いました。論文マスターでは、基本的に講師の指示通りに予習を行いました。復習時には答案例を見ながら、予習時に書いた答案を見直しました。基礎マスター時の知識もこの時点ではかなり怪しかったため、復習時に基礎マスターの見直しも適宜行いました。答案作成については数をこなさないとできるようにならないので、とにかく必死に答案を書きました。受講時はほとんど講師から言われたことをやることで手いっぱい(それも全部が全部やりきれていたわけではありません)でした。論文マスターが終わってからも、問題研究の書き直し、基礎マスターの見直しを何度も行いました。問題研究の問題については、合格までにAランクと書かれたものは10回ほど答案作成をしていると思います。私はとにかく書くことが重要であると思っていたため、試験前は1日に7通ぐらいWordで答案を作成していましたが、これは人それぞれだと思います。ただ試験の本当の直前期は、時間配分の調整のために手で書く練習も行っていました。

〈司法試験に向けた学習について〉

基本的には過去問の繰り返しです。特に直近3年は7回ほど繰り返していると思います。予備試験と司法試験とでは難易度が全く異なります。はじめて過去問を解いたときは、びっくりするほど難しかったのを覚えています。しかし、予備試験の論文を受かっているということは基礎的な力はあるということなので、過去問を解いて、わからない部分については基礎マスターに戻るなり、質問制度を利用するなどして理解を深めれば、5月には必ず解けるようになっています。模試は自分の順位を知ることができるので有用だと思います。また、なかなかあの枚数を時間通りに作成する機会はないと思いますし、必ず受けるべきだと思います。

予備試験を目指した理由 

予備試験を受験する一番のメリットは、司法試験合格までの明確な中間目的地になるということです。予備試験に受かれば、自分の勉強方針は間違っていないということになりますから、最終的な司法試験の合格もより確かなものになります。

おわりに

Web受講なので基本的に一人で勉強していたため不安でしたが、伊藤塾から言われたことを行っていれば必ず合格まで行けると感じました。長い試験勉強期間中、家族にはいろいろな迷惑をかけたと思いますが、嫌な顔ひとつせずサポートをしてくれて、今は感謝の気持ちでいっぱいです。