理系の大学卒だが、心配は無用だった。正しい勉強法を知り、積み重ねることをするだけ

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 

Y.Kさん

合格者
京都大学医学部卒業
◆ 予備試験合格時 /京都大学医学部卒業
◆ 出身大学/京都大学医学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

弁護士の職業に興味を持ったものの、理系の大学卒のため法学の素養が全くなく、不安だった。そこでまず法科大学院受験を検討し、データを確認したら、一部の上位の法科大学院を除くと法科大学院修了からの司法試験受験は合格率が絶望的に低かった。一方、予備試験ルートの合格率が高かった。そこでデータを信じて、法科大学院ではなく予備試験の受験指導校に通うことにし、合格実績の高い受験指導校を探すと、伊藤塾がヒットした。伊藤塾長の講義を視聴すると、法曹になることは難しいことではなく、伊藤塾に入れば自分にも可能性があると確信するに至り入塾した。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

1年目はインプット目的の基礎マスター講座のみであったから、ひたすらインプットした。講義が終わったらすぐに読み返して復習し、次の講義を受けることを繰り返した。確かに講義についていけていた。しかし、これが失敗だった。2年目からはじまる論文マスターからは、アウトプット中心になった。これまで論文というものをほとんど書いたことがない自分にとっては、大変辛かった。論証を覚える以前にそもそも法律文書とは何ぞやから疑問だらけであった。法律文書の構造に気づくまで七転八倒した。インプットの暗記作業に没頭していたあまり、要件→効果、抽象論→事案のあてはめ、というあたり前のことを思い出すまで随分と苦労したが、そこから進歩は早くなった。要件との関係で論点を整理するようなインプットをしておけば、1年早く合格していたかもしれない。アウトプットと並行してインプットをやっておけばよかったと後悔している。

〈司法試験に向けた学習について〉

実力は予備試験合格で十分にあることが証明されているので、形式に合わせられれば、ほぼ合格できると考えてよい。ただし、予備試験と違い時間的制約がきつく問題文が長いため、読むだけで時間がかかる。問題文の読み方から研究すべき。書く分量も多く、かといって書くペースは簡単には上がらないから、答案構成で考える時間を減らすしかない。とにかく場数を踏んで事務処理能力を上げてほしい。ひたすら過去問を解いて慣れることが重要である。短答については、前年に予備試験に受かっているからとおろそかにすると痛い目に遭う。ただし、時間をかけすぎないように。模試は必ず受けること。これを目標に勉強し、ぶっつけ本番は絶対にしない。 

おわりに

自分にとって、伊藤塾は唯一の勉強法のアドバイザーだった。実績ある伊藤塾なら、その提供する勉強法は間違っていないと信じられたからこそ勉強を続けられた。やるべきことは、正しい勉強法を知り、積み重ねることだけである。