学習初期から合格者の答案に触れてアウトプットをイメージしながら基礎知識を入れる

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

M.Uさん:中央大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /中央大学法学部4年

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

子どもの時に、特許等といった財産権について管理がうまく行われていなければ、発明をした者は報われずそれを盗用した者などが専ら利益を得たりすると聞いたことがあった。そのような制度がなぜ成立していて、またどのような管理をすれば私人の権利が保護されうるのかに興味があって法学部に入学した。そのような中で、制度をうまく使うことで、実際に市民活動をサポートしていきたいという思いが芽生え、それをできるのが弁護士であると考えたため志望した。
伊藤塾を利用したのは,大学の同期に伊藤塾を利用している者がおり、そのような受験指導校が存在することを知ったことが契機だった。そして、答案をきちんと添削してもらえる環境を整えようと考え、様々な受験指導校の講座を比較していたところ、TWO-WAY添削という疑問点や不出来だった点を添削者とうまくコミュニケーションを取りながら教わることのできる答練を伊藤塾のみが行っていることを知り、受講を始めた。 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎学習は専ら大学内の法職講座だった。この講座で法律の全体像を学習したが,知識として全く定着していなかったので論文を書き始めたときに苦労した。弊学では論文学習の前に短答対策を行わせられるが,受験を意識せずに単に短答過去問を解いているだけであったので,無意識に答えや肢を暗記してしまい,実際に予備試験を受験する際にやり直さなければならず二度手間になった。また,誰しもが通る道であると(いまでもそう)思うのだが,法律学習をする際には六法で条文を確認するのが非常に億劫に思えてしまい,ほとんど条文を参照せずに基本書や法職講座のテキストを読んでいたため,論点名は知っていてもどの条文の問題かが全くわからず、意味のないことをしてしまっていたように思える。やはり,学習の初期段階から条文を意識するためにも,合格者の答案などに触れてアウトプットをイメージしながら基礎知識を入れる必要があると感じた。私自身ももっと早くこのことに気づければ,より早く合格できたと思う。基礎学習を終えた後もダラダラと論文を意識せずにインプットばかりしていたが,実際に答案を書く機会があり,その際に驚くほど筆が進まなかったため危機感を覚えて他社の論文マスター相当の講座を受講した。論文の型すら意識できていなかったため,実質的には論文の学習はこの時期からスタートしたと思う(大学2年の夏)。
論文の学習は比較的短文の事例問題を用いて行うことが多いと思うが,その際に注意しなければならないのは,解説だけではなく答案例も付いている教材(そのため「論文マスター」といった受験指導校教材が必須となる)を用いるということだ。なぜならインプット段階であやふやな知識を答案という形式で読むことで,実践的な知識へと昇華させていくことができるためである。
具体的な方法としては,一周目は問題を読んで答案構成をした後に,答案例を読む(その際,「原則→例外」を意識しつつ「規範→あてはめ→結論」という三段論法毎にマーカーを引くなどして注意深く読むことが重要),二周目以降は問題文を読んで答案に必要な規範等が瞬時に浮かぶまで、チェックした答案例を読みこむという作業を繰り返すというものが一番の近道だと思う。論文マスターは必要不可欠な論点を過不足なく潰しているため,これさえやりきればあとは過去問を実際に起案し修めるのみで足りる。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

司法試験は予備試験と異なって一科目2時間(選択科目は3時間)という長時間の試験であったため,予備試験合格後からたった半年足らずでこの形式になれることが必要だった。その手段として,過去問起案以外にも実際に初見の問題を解き添削を受けるということが必要不可欠だったと思う。そして,かかるニーズに合致するものとしてペースメーカー論文答練を受講していた。予備試験とは異なり,深く考えさせる問題を2時間という長時間ではあるが試験問題を解くにはあまりに短すぎる時間でくらいついていくという実戦経験を培うことができ大きな収穫となった。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験の過去問はどれも題材自体難しく、仮に解説を読んだとしてもそれをどのように答案に反映させるのかが独力では非常に難しい。そして,予備試験合格後から半年しか司法試験の準備期間がない中で,かかる作業が学力的には可能であったとしても時間的に難しいといえる。そのため,自分の答案の添削及び合格者の答案解答例がついてくる司法試験論文過去問マスターをしっかりと潰すことで,過去問対策としては十分な量の演習を行うことができた。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を2回とも受験した。結論からいえば,結果が良く出ようが悪く出ようが本試験で出題された問題を合格レベルで書けるかどうかは因果関係がなさそうに思える。そのため,普段受講しているであろうペースメーカー論文答練の詳しい順位並び受験者層を知るという目的で受験するなら有意義だと思う。実際に私は短答と論文別に出た順位を見てよい結果であったため精神的に楽になったが,それ以上に学習効果が得られたとは思えない。
もっとも,本試験前という精神状態が相当に酷いときに安定剤を得られるという意味ではかなり有意なものであったと思う。一方で,順位が悪く出てしまった友人がさらに精神状態の悪化に追い込まれていたので自分の性格に合わせて受験を決めればと思う。 

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験は実際に論文を書く試験である。そのため,いつまでもダラダラとインプットばかりしていないで,できる限り早い段階で答案を書く機会を手に入れたり,論文講座を受講するなりして答案のイメージをもって学習するべきそして,司法試験は早期合格に特別の価値があるように宣伝されているが、実際は就職のチャンスが増えるといった特典しかないと思う。しかし,法科大学院に多額の金銭を支払い,なおかつ大学卒業後の2年間という貴重な時間を捧げても確実に合格することができる試験ではない以上,リスクヘッジとして早期合格を目指すべきである。特に私のような付属校出身者であれば,高校在学中から少しずつ勉強するなりして可能な限り法曹を目指すことへのリスクを軽減すべきである。大学在学中ならば,法律の勉強をやめるにしても,将来設計に大したダメージを負わない(貴重な大学生活の数年を棒に振るかもしれないが)ため,法科大学院に行って結局何の資格も得られないという悲惨な結末に比べればいくらでもセカンドチャンスがある。これらのことから学習をはじめるならば,とにかく早期に始めて早期に合格してしまうことが良いと思う。 

おわりに

答案を書き添削を受けられる環境を早目に整えること。まだ答案を書く(見てもらう)のは早い、ということはないと思う。実際に書いて見てもらわないと進捗もわからないしモチベーションにもつながらない。学習の仲間を作ること。一人で学習していると孤独だし、自分の学習の方向性があっているかもわからないため。また、ストレス解消にもつながる。