法科大学院と伊藤塾をバランス良く活用し、積み上げた知識で掴み取った合格!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

E.Wさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学に入学後、従来よりも法律の絡む事件について関心を持つようになりましたが、法曹三者のそれぞれが強い使命を持って様々な法律問題に取り組んでいることを知りました。また、実務家の方に授業で教わる機会や直接お話を伺う機会をいただき、法曹はあらゆる場面で社会を支える不可欠な存在であることがわかりました。そこで、自分も法曹として、社会を支え、困っている他者の助けになれる存在になりたいという想いから法曹を目指しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター受講時、覚えるべきことや理解すべきことがあまりに多く、勉強が嫌になる時期がありました。自分はそこでしばらく学習から離れてしまったのですが、後から振り返ると、一度に全てを理解しようとしたことがよくなかったのではないかと思います。とりあえずひと通り勉強をして体系を全体的に頭に入れておけば、二周目以降の理解度が上がると思うので、まずは大まかな全体像や流れを押さえるという心構えで学習すれば良かったと考えています。 
 
基礎マスターで理解したとしても、実際の問題で書けるかはまた別物なので、当初は論文マスターに苦労しました。論文マスターでは、典型的な論点が多く含まれているので、知識をインプットする素材としても使えました。また、覚えた論点をどう使うかというアウトプットの練習にもなりました。基礎マスター同様、繰り返して演習していくうちに、どのような問われ方であればどの論点をどの程度書くべきか分かってくるので、繰り返し練習することが大事だと思います。 

司法試験に向けた学習について

法科大学院の授業がある間は、授業を中心として勉強し、空きコマに自主ゼミで過去問や演習書を解いていました。授業終了後は、ペースメーカー答練を利用しました。ペースメーカー答練は、文字通りペースメーカーとなり、出題された分野の確認によってバランスよく勉強することができました。

 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 模試をひとつの目標として、逆算してスケジュールを立てていました。模試では、問題が解けるかの他に、受験生全体の中で自分がどの位置にいるのかを確認することができ、有用でした。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

選択科目は、予備試験と異なる司法試験の特徴のひとつですが、最初の科目であることから、そこでの出来不出来が精神的にも大きく作用すると思います。選択科目の勉強を重点的に行ったことで、当日だけでなく全日程を通して落ち着いて受験することができました。 

おわりに

 延期期間等難しい時期もありましたが、自分の力だけでは合格できなかったと思います。周りへの感謝を忘れず、良い法律家となれるように精進していきたいと思います。