司法試験だけにあらず!学部試験も法科大学院対策も基礎マスターと論文マスターで!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

A.Mさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /明治学院大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾に入ったのは、大学1年の9月頃でした。受験指導校を利用しようと決めた理由は、大学の授業内容や周囲の環境等から、独学は困難だと感じたからです。伊藤塾を利用する前も、市販の教材を利用して答案の書き方を覚え、一人でひたすら勉強して大学の単位を取ることができました。しかし、司法試験の過去問を見てみると、大学の期末で成績が取れるレベルでは到底合格できないと思い、受験指導校を利用することにしました。いくつかの受験指導校を検討し、教材が見やすく、多くの合格実績を有する伊藤塾を利用することに決めました

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私はモチベーション維持のために、通学して基礎マスターを受講していました。講義までにテキストに軽く目を通してから講義を受講するようにしていました。講義後は、テキストの見返しと該当箇所の短答の過去問を解くようにしていました。基礎マスターは、全体の概要を把握するのに有益だったと思います。
 
論文マスターは、講義までに問題と答案例を読んで、わからなかった部分や覚えていない論点を確認してから講義を受けていました。論文マスターで使用した問題を通して、論点抽出の方法、事実認定の仕方等の答案の書き方の基礎を修得することができました。論文マスターの問題集は、特に、期末対策、法科大学院入試対策にも役立ちました。科目によっては司法試験に役立つものもあるため、そういった科目は司法試験前に見直したりもしていました。また、論文マスターで利用した論文ナビゲートテキストは、法科大学院の授業等をふまえて情報を集約し、司法試験当日まで利用していました。 

 法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、司法試験にも非常に役に立ちました。論文で良い順位を狙いたいのであれば、法科大学院の講義や演習書は必要だと思います。ですが、法科大学院の授業や演習書の内容を理解する前提として、基本的な知識が必要です。伊藤塾の教材はそうした基本的な知識の修得に役立ちました。 

司法試験に向けた学習について 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 模試は、勉強のペースメーカーとして役立ちました。特に、短答式全国実力確認テストは、短答試験対策に早くから取り組むモチベーションにもつながりました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は法科大学院入試までに、論文マスターの教材を全科目1日で見返すことができるぐらいにやり込んでいました。そのため、法科大学院では期末対策も兼ねて、授業と並行して演習書を解き、論文ナビゲートテキストに加筆するなどもしました。司法試験対策に必要な勉強は、学習の進度やその人の状況等により一様ではないと思います。ですが、合格に最低限必要な知識の範囲や、優先的に押さえるべき事項は決まっています。どの知識が必要でどこを優先すべきかを知るためにも、過去問の出題傾向や再現答案・採点実感の分析は有効だと思います。そもそも、論文の過去問に取り組むためにはある程度の知識が必要なのですが、前提となる知識は論文マスターの教材で修得できると思います。 

おわりに

伊藤塾を利用したことで、特に、初期の学習をスムーズに進めることができました。もし、伊藤塾を利用していなければ、法科大学院に合格することも、司法試験に一回の受験で合格することもできなかったと思います。本当に、ありがとうございました。