伊藤塾の講座以外は必要なし。大事なのは知識の正確性と精度を高めることです

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

佐野恵哉さん:早稲田大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /早稲田大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法学部に入学し,なんとなく時間を過ごすのが嫌だったので、とりあえず法学部だから司法試験を受けようと思い、大学一年の5月頃に入塾しました。理由としては,自宅の近くで通えるのが伊藤塾だったからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

一年目については正直あまり勉強していませんでした。講義には全て参加することを心がけ,講義後にはその日の範囲の短答を解くようにしていましたが,それ以外のことは行っていませんでした。
二年目は,論文マスターと並行して論文ナビゲートテキストを覚えました。また論文マスターの予習として答案を書き,講義後分からないところは基礎マスターテキストを戻って復習をしました。論文マスターで問題を解き終わった後も,何度も問題を見返し,頭の中で答案構成を検討していました。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

過去問を解いたのちに必ず受講していました。正直,司法試験の問題は予備試験よりも分量が多く,完全回答がおよそ不可能なものなので,どの程度が現実的なラインなのかに注目して聴いていました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は本番の環境を体験するとともに,自分に自信をつける場だったと思います。4日間試験を受け続けるのはかなり精神的・肉体的に辛いので、一度体験するべきです。

〈その他の講座を受講して〉

入門講座以外だと,重要判例講義は大事だと思いました。必ず出題があるわけではありませんが,出題された場合には,その講義を軽く確認しておくだけで他の受験生と大きく差をつけることができます。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

正直,伊藤塾の入門講座と模試,重要判例講義以外は不要だと思います。私自身,基本書や判例百選すら持っていませんでしたが,予備試験に合格することができました。大事なのは知識の正確性,精度を高めることだと思います。