週単位と月単位の計画を立て実践することで、生活にメリハリが生まれる。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Bさん:大阪大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /大阪大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は昔から困っている人を見るとどうしても助けないと気が済まない性分なのですが、弁護士という職業が種々ある職業の中で最も直接的に困っている人々の役に立つことができるものだと思い、弁護士を志しました。そして、自分が弁護士を目指すことができる環境にあることから挑戦してみようと思ったことも司法試験を目指したきっかけのひとつです。伊藤塾に入塾したのは、大学2年生の春ごろです。1年生の間にいろいろと自分のキャリアについて考えた結果、法曹を目指すことにして、合格実績のある伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は基礎マスターで基礎的な知識を修得しました。基礎マスターは司法試験が終了するまでの私の全ての法律学習の基礎になっていると思います。これがあったから、論文マスター、予備試験、司法試験の過去問や、わからない部分を補充するために読んだ基本書を理解することができたと思います。
もっとも、基礎マスターを一周受講し終わっただけのときは、完全に理解できなかった部分はたくさんありましたが、とにかく答案を書くということに慣れるために、論文マスター、答練や過去問演習でアウトプットをしていきました。そしてアウトプットに必要な限度で知識のインプットをしていきました。答案を書く際に、答練での採点者の方、一緒に自主ゼミを組んだ友人や予備試験ゼミの講師などに自分の答案をたくさん見てもらい、常に自分の答案を改善するように努めました。このような添削の機会がたくさんあるというのも伊藤塾に入ったメリットの1つだと思います。
私が勉強するうえで工夫したことは、常に1週間単位の計画と1ヶ月単位の計画を立て続けたことです。もちろん基礎マスターや論文マスターを受講しているときは配信に合わせて受講していくといっただけの計画でした。しかし、これらの講座が終わりに差し掛かるころには、週単位と月単位の計画を立て、これを実践するようにしていました。そうすることで生活にメリハリが生まれ、気が抜けるのを防ぐことができたのではないかなと思っています。
 
論文マスターは初見で解くにはかなり難易度が高いと思ったので、予習よりも復習を重点的に行いました。論文マスター受講後に問題研究の問題を解きなおして、解説や答案例と照らし合わせるという作業を何度も繰り返しました。
論文マスターの勉強で特に重要だと感じたのは、情報を一元化しておくことです。私は論文ナビゲートテキスト(いわゆる論ナビ)をその一元化教材として過去問、論マス、答練、その他基本書で得た知識を論ナビに書き込み、すぐに必要な情報を探すことのできる状態にしておきました。そのうえで後は問題研究をできない問題がなくなるまで繰り返しつつ、直前答練などを解きながら、とにかく書く練習をしました。そして、答案作成の際にあやふやな論証や知識を基礎マスターや論ナビで確認して知識の穴を埋めていきました。その後、予備試験の過去問を中心に問題演習し、友達と答案を見せ合い議論するという自主ゼミを行っていました。

予備試験を目指した理由

最初に伊藤塾で法律の勉強をはじめたときは、漠然と法科大学院ルートで司法試験を受験することを考えておりましたが、学習する内容が共通であることと予備試験の短答式で自らの学習の進捗状況を把握できることから予備試験の受験を決めました。しかし、周囲の友達が予備試験合格を目指していたり、3年次で予備試験の論文式を受験することができ少し自信がついたこともあって、学部4年次での予備試験合格に向けて本格的に勉強をするようになりました。予備試験ルートのメリットは、法科大学院に通わなくてよいという時間的、経済的なメリットにとどまらず、大手事務所のリクルートの際にも予備試験合格所向けのイベントが多くあり、かなり優遇されることにもあると思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験過去問マスターは、解説講義や答案例、再現答案がついているので、単に過去問を解くだけで終わらせるのと比べて、得られるものが全く違うと思います。再現答案は時間内に書くことができる現実的な答案として勉強していくうえで役に立ったと思います。また解説も基礎マスターに掲載されていない論点が過去問と同じテキストに掲載されていたので、復習もしやすかったです。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、司法試験合格にとって必須だと感じました。司法試験は、答案や問題文の分量、解答の形式など多くの点で予備試験とは異なっており、独自の対策が必要になってくるところ、予備試験合格後の短期間で対応するためにはとにかく司法試験の過去問を解いて、解説を聴くことが重要となってくると思います。そのため、解説講義がついている過去問マスターは、非常に有益な講座だったと思います。それに加えて、司法試験の出題趣旨や採点実感はかなり長い年もあり、その中で重要な箇所を抜粋していただいているので、勉強の効率を上げることもできました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受講して一番良かったと思う点は、本番と同じ雰囲気の中で問題を解くことができたということです。さらに、多くの受験生が受講していることもあって、かなり信頼性の高い順位が出るので自分の相対的な位置を把握することができ、相対的に他の受験生よりも出来の悪い科目を知ることができました。さらに今年に限っては、実施が延期されたことで、ピークをどこにもっていくかでかなり苦労しましたが、その中でも第二回の全国統一模試を実施していただいたので、モチベーションの維持にも役立ったと思います 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験は、予備試験と違い選択科目があり、予備試験後に一から勉強しなければならず、かつ判例の知識を一定程度覚えなければならない労働法を選択したため、勉強時間のうちかなりの時間を費やしました。そのため、基本7科目は新しい知識のインプットは最小限にとどめ、過去問演習によるアウトプットを中心に勉強するように工夫しました。苦労した点は、行政法や民事訴訟法など、問題形式が司法試験特有の科目への対応です。特に時間的な制約がきつく、最初は答案が書き終わらないことが多かったので、マークの仕方や問題文の読み方などを工夫するなどの対策をしていました。

おわりに

法律の学習はとても奥が深く、独学では何をどこまで勉強すればよいかがわからず、予備試験・司法試験の合格までたどり着いていなかったと思うので、合格実績が圧倒的でカリキュラムを信じて勉強すれば合格できる伊藤塾に入塾してよかったと思います。司法試験の勉強は先が見えない長い戦いなので、精神的にしんどい時期もありましたか、支え応援してくれた全ての人に感謝したいと思います。法律家を目指して勉強している人も勉強に打ち込める今の状況が当たり前ではなく、周りの人に支えられて今の環境があるということを忘れず頑張っていただければと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。