基礎学習をおろそかにすれば、いくら応用の勉強を積み上げても崩れ去るだけ

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Nさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学で法について学ぶ中で、そこで要求される論理的思考や妥当な結論を導くための道筋を考えることが面白いと感じるようになりました。また、法が我々の生活の中でいかに重要な役割を果たしているかを知り、将来的にも法の専門家として法を運用することを通じて、自らの能力を人助けに活かしたいと考えるようになりました。こうして、法曹を志望するようになり、司法試験の合格を目指すようになりました。受験指導校については、伊藤塾の他にも話を聞かせていただいた受験指導校がありましたが、サービスの充実性や合格実績等を考慮して、伊藤塾を選択させていただきました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

法の勉強の核となる部分であり、土台となる部分だと思います。ここの学習をおろそかにすれば、いくら応用の勉強を積み上げても崩れ去るだけであり、予備試験・司法試験の合格は著しく困難になると思います。重点的に学習する必要があり、私自身も基礎マスターテキストを何周もしました。
他方で、真面目がゆえに陥ってしまうこともあると思いますが、完璧主義に陥らないこともまた重要かと思います。法学はそれ自体非常に奥深いものであり、現在進行形で論点が発生している分野です。いくら基礎的内容とはいっても一周目で全てを完璧に理解することは難しく、途中で理解できないことや納得できないことが発生すると思います。講師の方や友人に質問したりしてその部分を理解できるように努めることは大事かと思いますが、あまりその部分にこだわりすぎると学習の進行を過度に妨げる恐れがあります。時には、とりあえずスルーしようという割り切りも必要になるのではないでしょうか。前述のように、基礎部分の学習は何周もすることになると思いますし、二周目以降で意外にもあっさり理解できてしまったということもあります。講義内で、講師の方が重要性のランク付けをしてくださるので、現時点で絶対に理解すべき内容なのか、とりあえずスルーでもよいのかの判断の目安になると思います。
 
論文マスターのテキストは旧司法試験の問題で構成されています。旧司法試験の問題は予備試験の問題や司法試験の問題とは異なるとはいえ、部分的に重なるようなことは大いにあります。したがって、論文マスターのテキストに載っている問題は予備試験や司法試験のための貴重な演習材料となるのであり、講義の際に初めて問題文を読み、そのまま自分の頭で考えることなく講師の解説を聴くというのではもったいないように思います。講師の方からも指示があると思いますが、少なくとも指定された問題の答案構成、その時間もないという方は何とか指定された問題のうちの数問の答案構成まではしたうえで講義に臨むとよいのではないでしょうか。
また、この論文マスターのテキストに載っている問題についても、一周のみで全てを理解して解けるようになることは困難です。したがって、時間に余裕のある方は論文マスターのテキストについても何周かすることになると思います。私の場合、一周目でできた問題が二周目でできなくなっているということがあったので全ての問題を対象に二周目以降をやりましたが、時間のない人は一周目でできなかった問題のみを対象に二周目を、二周目でできなかった問題のみを対象に三周目を、という形でもよいかもしれません。

予備試験を目指した理由

私が予備試験ルートを選択した理由は、三つあります。
ひとつ目は、司法試験という自分の立ち位置・相場観が見えにくい試験を突破するうえで、予備試験合格を経験していれば目に見える客観的な形で自分の実力に自信を持てると考えたことです。
二つ目は、同様に予備試験合格を目指している友人が一人いて、その友人と協力し合いながら予備試験突破を目指したいと考えたことです。
三つ目は、予備試験突破は険しい壁であることは分かっていましたが、あえて厳しい環境に自分を置くことで、それを乗り越えたときに自分自身が一段階レベルアップできるのではないかと考えたことです。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

予備試験の勉強において、インプットについては伊藤塾のテキスト等を使用していかようにもやりようがあると思いますが、アウトプットについては過去問以外になかなか教材がなく、その機会を確保するのに苦労していました。そのような状況の中で、コンプリート論文答練は私にとって絶好のアウトプットの練習の機会になりました。アウトプットの練習の機会が少なくて困っているという方は、コンプリート論文答練を受講してみるといいと思います。解説講義や添削システムがついているのは前述のペースメーカー論文答練と同様で、この点もよかったと思います。自分の答案を第三者に見ていただける非常に良い機会にもなりました。
 

司法試験に向けた学習について

私が司法試験に向けて勉強してきたことは、概ね上述したとおりですが、司法試験の問題形式に慣れるということと選択科目の学習の二つを中心に据え、アウトプットの機会を確実に確保するようにしていました。

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

予備試験の論文と司法試験の論文の違いは、内容の難易度や選択科目が加わるなどいくつかあると思いますが、もっとも大きな違いは問題文及び答案の分量にあると考えられます。実力自体は備わっているであろう予備試験合格者が真っ先にやるべきことは、この分量に適応することだと思います。これを行うに当たって、ペースメーカー論文答練が私にとって非常に大きな助けとなりました。ペースメーカー論文答練の問題は、分量的にも本番と同等かそれ以上の負荷がかかるように作られているそうなので良い練習になりますし、添削システムもついているので自分の答案を第三者に評価していただける貴重な機会にもなりました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験の合格を目指すうえで、過去問演習・研究も必須になると思います。考査委員の講師の方々が何を求めているかを知るために、出題趣旨や採点実感を読むことも非常に重要です。司法試験論文過去問マスターは、各年の各科目の問題を実際に解き、出題趣旨や採点実感を読むまでの流れをひとつの講義で行えるので、過去問演習・研究をするうえで非常に有効でした。私は、この司法試験論文過去問マスターを自宅での勉強の中心にしていました。講師の解説や添削システムがついていたのもよかったですし、私自身が一番いいなと思った部分は、実際の合格者の再現答案が掲載されていたことです。実際の受験者の答案を見ることができる機会は滅多にないのでとても参考になりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は全国統一模試を受講しましたが、上述のペースメーカー論文答練や司法試験論文過去問マスターを受講されない方も、少なくともこの全国統一模試は受講されることをおすすめします。多くの人が会場に集まり、本番同様に行われるので本番に似た独特の緊張感を味わうことができます。また、内容的にも本番前の最終チェックとして有効ですし、採点者間での得点調整がされたうえで順位が出るので自分の立ち位置をある程度正確に把握することができます。前述と同様に採点者の添削もつきます。
私は、この全国統一模試までに自分の中で一応勉強を完成させ、本番同様に模試を受けた後、本番までを最終調整に使うという計画を立てていました(この計画はコロナの影響でめちゃくちゃになってしまいましたが)。

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は、法科大学院には行かず予備試験ルートで司法試験を受験しましたので、そのような過程を前提に書かせていただきます。
多くの予備試験合格者にとって、司法試験合格のための最も大きな壁になるのが分量の違いと選択科目なのではないかと思います。予備試験の最終合格の発表日から翌年の司法試験まで思っているほど時間はなく、前述の二点について予備試験最終合格の発表後に対策をはじめたのでは間に合わないなと私は考えましたので、予備試験の論文試験の日から論文試験の合格発表までの膨大な期間中に、私は上記二点の対策を中心に少しずつ勉強を進めていました。この期間の勉強がどの程度役に立ったかはわかりませんが、少なくとも無駄ではなかったのではないかと思います。

おわりに

私が伊藤塾を利用して特によかったと思った点は、教材が充実していることです。基本的に伊藤塾のテキスト以外には手を出さずに合格できました。いくら素晴らしい教材があっても、それを活かすか殺すかは本人次第であることは言うまでもありませんが、少なくとも伊藤塾の教材を利用して十分な学習を行えば試験合格のために全く不足はないと思います。
最後に、私は、家族を中心にこれまで私を支えてくれた人々への感謝を忘れず、それを社会貢献につなげていけるような、そして形式的なものではなく血の通った活動を行えるような法律家になりたいと考えています。