伊藤塾での経験はこれからの人生において大きな意味を持つ

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Cさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

恥ずかしながら特に高い目標を持って法律家を志したわけではなく、大学で法学部に入ったことや高校時代の友人が数名司法試験受験を目指すという話を聞き、流されるままに司法試験を目指したというのが正直なところです。
伊藤塾を利用しようと思った理由は、当時他の受験指導校の説明会には行かなかったため伊藤塾しか知らなかったことと、東京校が渋谷にあり家から近かったため教室受講が可能だと考えたことだと思います。教室受講でなければサボってしまうかもと思い、その点を重視していた記憶があります。入塾は学部1年の3月で、これは入学時に伊藤塾の説明会に参加した際に、大学受験直後だったこともあり、休憩期間を設けたいと考えたためです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

ここまで約4年間勉強して思ったのが、勉強し始めた時期は特にですが、予備試験・司法試験は科目が多く、また憶える量が多いために新しいことをやればやるほど前にやったことを忘れている気がして不安になります。またスランプとは少し違いますが、自分は入門段階では大学生だったのでサークルのイベントなどが重なると少し講義のペースから遅れてしまうこともありました。
そういったときは、必ず早いうちに講義のペースに追いつくことを意識していました。とにかく周りと比べて学習が遅れていると感じることは気持ちのうえで良くないと感じたので、忙しくてもなんとか時間を作り、やると決めたことはやり切る、ということに尽きると思います。そのため伊藤塾の講座は学習ペース維持の点で重要でした。
また伊藤塾の教材は索引などから知りたい情報を探しやすく、ちょっとした疑問なども放置せず確認できるので非常に重宝していました。1年目の勉強ではアウトプットの練習はほとんどしませんでしたが、後から考えるとこれは失敗だったと思います。早い段階からインプットとアウトプットを繰り返すことで知識の定着はより早く、確実になると思います。
 
個人的には基礎マスターから論文マスターへの学習の移行はスムーズとは言い難かったです。というのも、基礎マスター受講時はサークル活動が忙しく、基礎マスターの復習にもなかなか手が付けられない状態で、論文マスターの憲法開始時には基礎マスター憲法の内容はほぼ忘れていたというのが正直なところでした。
もっとも、基礎マスターの内容が完ぺきではなくとも論文マスターを受講し続けることで、論述を通して基礎マスターの内容を再確認するということもでき、基礎マスターの復習をする際にも論述の仕方と関連付けて知識を整理することはできました。なので、やはり論文マスターでも最も大事なのは受講を続けることだと思います。
もちろん基礎に不安があるまま応用的な論文マスターの講義を受けることに抵抗があるのはわかりますが、そういった理由をつけて論文マスターに入れなければいつまでたっても論文の勉強には進めなかったと思います。また、論文マスターの内容は、司法試験でも基礎となるどころか、そのまま活用できるほど充実したもので、教材のレベルも高く私自身司法試験の学習にも利用していました。論文マスターでの学習が合格に直結するといっても過言ではないと思います。

予備試験を目指した理由

司法試験受験を考えた時、予備試験合格者の高い合格率、実務家として働くまでにかかる時間、法科大学院卒業までにかかる費用などを考慮して予備試験合格を目指しました。
予備試験ルートのメリットとしては司法試験での短答式試験に時間をかける必要がないことが挙げられると思います。点数上は重要性が低いとされる短答式試験ですが、いわゆる足切りの存在から一定の勉強時間を割かざるをえません。しかし予備試験ルートだと既に一度短答式試験を経験していることからこの時間を減らすことができます。多くの受験生が論文式試験で一点でも多く得点しようとしている中で、論文式試験の勉強にかけられる時間を増やせることは非常に大きなメリットになると思います。 
また論文式試験のレベルとしても予備試験と司法試験では大きな差があるわけではなく、それまでの学習を基礎に問題文や解答の長さに応じた答案作成のコツさえつかめば良いという意味でも、予備試験ルートのメリットは大きいと思います。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

論文マスターを経て、知識のアウトプットの練習としてコンプリート論文答練を受講しました。まず、問題のレベルとして過去問と遜色なく、過去問だけでは不安もある本番レベルの問題での演習量を増やす点でも大変有用ですし、解答例も非常によくまとまっており合格レベルの答案として、目指すレベルもつかみやすかったです。また、よく出る論証のパターンや問題の考え方なども講座の中で理解することができ、予備試験での得点向上に直結する講座だと思いました。コンプリート論文答練の教材は司法試験の学習でも何度も見直すなど、司法試験合格を目指した勉強の中でも活用できる非常にレベルの高いものでした。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

過去問の出題傾向や、解答例を通じて目標とするべきレベルの答案を確認するなどの目的で、論文過去問マスター・論文過去問答練を受講しました。答練については採点されることによってより視覚的に自分の苦手分野が把握でき、何が書けていないのかも教材の解説を通して理解できるので、試験直前期の学習に最適な講座だと思います。
また予備試験論文過去問マスターについては解説がしっかりしているので一度解いた問題でも復習で得られるものが多く、よくできた教材でした。論文式試験はとにかく演習量がモノを言う試験だと思うので、演習量の確保という意味でも、受講をおすすめする講座です。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

短答答練は短答式試験の時間配分を身につけることを目的に受講しました。一度短答式試験で失敗したので、次こそは失敗したくないと思っていました。本試験で答練と同じような問題が出ることも多く、また解説が詳しいためそこから得られる情報も多く、短答式試験の本番直前まで解説冊子を読んで苦手分野の対策をしました。
また全国公開短答模試は大勢の予備試験受験生が受験することや本番の雰囲気を体験できることから、校舎での受験をおすすめします。やはり家で模試を受けるのと本番とでは緊張感も異なりますから、本番特有の緊張感を体感する意味でも模試は重要だと思います。

〈その他の講座を受講して〉

論文式試験合格発表から口述式試験までの期間は短く、受験生同士で口述式試験の練習をするのも人によっては難しい中で、本番の緊張感や出題のイメージをつかむという意味で口述模試は非常に参考になりました。私自身は恥ずかしながら勉強不足で散々な結果となったのですが、これによって危機感を持って試験勉強に臨むことができました。合格率的には大部分の受験生が合格する試験ではありますが、だからこそここでの失敗は絶対にしたくないものです。口述式試験での高得点を目指すのであれば、受講をおすすめします。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

司法試験に向けた学習ペースの維持を目的にペースメーカー答練を受講しましたが、実際は思っていた以上に有意義なものになりました。まず、問題のレベルとして過去問と遜色なく、過去問だけでは不安もある本番レベルの問題での演習量を増やす点でも大変有用ですし、解答例も非常によくまとまっており合格レベルの答案として、目指すレベルもつかみやすかったです。
また、よく出る論証のパターンや問題の考え方なども講座の中で理解することができ、司法試験での得点向上に直結する講座だと思いました。他方、ペースメーカー答練は在宅での受講だったことと、学習が予定より遅れていたことからスタートが遅れてしまい、最終的に学習ペース維持という当初の目的はあまり達成できなかったのが残念でした。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

過去問の出題傾向や解答例を通じて目標とするべきレベルの答案を確認するなどの目的で司法試験論文過去問マスターを受講しました。基本的にペースメーカー答練と並行して、古いものから解いていきましたが、近年の傾向を意識して、質の高い答案の作成を目指すという意味ではこのやり方で正しかったと思っています。採点されることによってより視覚的に自分の苦手分野が把握でき、何が書けていないのかも教材の解説を通して理解できるので、試験直前期の学習に最適な講座だと思います。一度解いた問題でも解説がしっかりしているので復習で得られるものも多く、よくできた教材でした。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

いずれも自分の現在地を知るという意味で重要だと思います。現状維持で合格が期待できるのか、そのままだと難しいのか、といったことは答練の点数だけではなかなか実感的に理解することは難しかったのですが、やはり模試として全教科の合計点数で順位がつくと他の受験生との学習状況の差をよりはっきりと理解できました。
もっとも模試の成績はその時に何の勉強を重視していたかによっても左右されるものですから、試験本番にピークを持ってくることが最も重要であることは忘れずに、成績だけを見て勉強のペースを崩すのは良くないと思います。私自身は模試の成績はあまり芳しくなかったのですが、結果を見てモチベーションを維持することができました。

〈その他の講座を受講して〉

私は選択科目の決定にあたって学習のしやすさを重視しましたが、労働法は参考書が多く、また伊藤塾の講座もあるということで労働法を選択しました。労働法のテキストは論証パターンが巻末にまとめられているほか、判例の引用も多く、判例を意識することが必要な労働法の学習に非常に適したものとなっていました。また基礎マスター労働法も、初学者でも理解しやすい一方で司法試験の勉強にも使えるような質の高いものでした。結局司法試験の選択科目の学習はほとんどこの講座とテキストだけを参考に過去問の解答例などを自作して行いましたが、特に不便は感じませんでした。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

基本的にいくつかの教科で高得点を取るというよりも、全体的にできない教科をなくすという勉強法が合格への最短ルートだと思います。そこで学習において工夫した点として、どの教科についても1週間以上触れない期間がないようにしました。というのも、やはり科目によって答案作成にあたって注意するべき点やコツが若干異なるため、自分の中で得意科目だからと勉強を後回しにすると学習のリズムが崩れてしまうためです。苦労したのは計画通りに学習が進まなかった時で、そういう場合のために計画に予備日は設けていました。それでも計画通りにいかない場合は睡眠時間を削るなどしましたが、結果的には学習ペース維持の点からこうした勉強方法は自分に合っていたと思います。

おわりに

伊藤塾で学習することは合格への近道という意味でも大きいですが、司法試験合格を目指す仲間の姿を見ながら勉強できるという意味でも大きいと思いました。一人きりで学習しているとその勉強量の多さから嫌になってしまいそうですが、伊藤塾に通い同じ目標を持って頑張っている人たちの姿はきっとモチベーションにつながると思います。
また法曹界というのは狭いもので、弁護士事務所のインターンシップで伊藤塾で見た顔に会うという経験も少なくありませんでした。受験においてはライバルでも、合格した後は仲間になる人もいます。そういう意味でも伊藤塾での経験はこれからの人生において大きな意味を持つものになると思います。