基礎段階から論文を意識した勉強で着実に力がついた。そして仲間と一緒だったから頑張り続けることができた

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

Y.Fさん:一橋大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指そうと決断したのは大学に入ってからでした。それまでは、大学に合格することを目標に日々過ごしていましたが、実際に大学に入学してからは特にやりたいこともないような状況で、何か自分が目指すべき目標がないか考えていた時に、友人が伊藤塾に入塾したことを知り、自分も司法試験に興味を持ちました。その後、自分で調べたり、伊藤塾の体験講義を受けたりするうちに、だんだんと、自分も司法試験を目指してみようという気になりました。
伊藤塾に入塾したのは、大学 1年の 5月頃でした。伊藤塾を選んだ理由は、友人が入塾していたことや、合格実績が高いことなどです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉
私が通っていた伊関クラスでは、一年目の段階から論文を重視した勉強法を取り入れていくスタイルでした。基礎マスターの頃から、論文を書いていくことで、より深い理解が可能となり、知識の定着にもつながりました。講義は毎回出席し、休み時間や講義終了後も、隣の人と、その日学んだことの理解ができているかを確認し合ったり、答案を見せ合ったりしていました。今振り返ってみると、 1年目の最初の段階から、 できるだけ休まずに講義に参加して、地道に復習していったことが合格につながったのだと思います。一年目の反省点としては、もっと基礎的な部分にフォーカスして学習すべきだったと思います。 予備試験の論文試験は、難しい設問を解くことが求められているのではなく、簡単な問題を確実に解くことが求められているので、その意味でも、基礎的な部分に磨きをかけるような勉強をしていくべきでした。
私は、二年目に初めて予備試験を受けて、短答は突破したのですが論文は落ちてしまいました。そのため、二年目は、一年目以上に論文に重点を置いた勉強を心がけていました。問題研究の問題や過去問を解くことで、書く力を着実に身に付けていきました。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、伊藤塾全体としての方針がまずは予備試験を目指すというものだったからです。 予備試験は経済的効率も良く、短期合格も可能となるので目指さない手はないと思います。私が学習を始めたのが大学 1年からだったので、周りの友人もみんな予備試験を目標としていました。
〈コンプリート論文答練を受講して〉
コンプリート答練は、未知の問題を解く良い練習になりました。 知らない論点が出た時の対処法や、メリハリのつけ方、守りの答案の書き方などを、実際に問題を解くことを通して身につけることができました。また、答案を書き終わった後、友人と答案を見せ合ったり、問題について話し合ったりして、より理解を深めることができました。
〈予備試験短答答練・全国公開短答模試を受講して〉
模試は、司法試験模試と同じで、本番を想定した訓練ができたのがとても良かったです。また、マークシートを塗りつぶすという作業は普段の学習ではなかなかないので、一度は受けておくべきだと思います。
 〈その他の講座を受講して〉
最新判例講義は受けておくことをおすすめします。実際、最新判例から出題されることもあったので、押さえておいて損はないです。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉
司法試験は過去問を徹底的にやることが重要だと講師の方からも言われていたので、過去問マスターはとても役立ちました。基本的には、全ての問題で答案をしっかり作成するようにし、解き終わった後は、模範解答や採点実感をよく読んで、司法試験の過去問の特徴や出題傾向などを把握するように努めました。 同じような問題が複数回出題されることもあったり、同じ内容なのに出題形式を変更して揺さぶりをかけてきたりすることがよくあるので、過去問を解くことは非常に良い練習になりました。
〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉
司法試験は予備試験と科目や日数、時間の点でかなり異なるので、本番を想定した模試は、とても良い練習になりました。司法試験のリハーサルとして、模試は受けておくべきだと思います。また、模試の結果から、 自分のレベルが周りと比べてどれくらいかがよくわかり、それが 今後の指針になった点も良かったです。私の場合は、選択科目の評価が良くなかったので、模試が終わった後は、選択科目の比重を大きくしました。
 〈その他の講座を受講して〉
司法試験ゼミは受講しておいて良かったです。答案を採点されるというプレッシャーの下で、過去問を解くというのは緊張感があったので、本番に向けて鍛えられました。また、周りのレベルを常に把握することができ、それが学習のモチベーションにもつながりましたし、仲のいい友人も一緒に受講していたので、メンタルを安定させることもできました。
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉
司法試験は、とにかく過去問を徹底的にやることに尽きると思います。過去に出題されたことが再び問題になることもあるので、過去問をやっていないとそれだけでほかの受験生に差をつけられてしまいます。また、出題趣旨や採点実感をしっかり読んで、そこで何が指摘されているかを把握しておくことも重要です。採点実感の指摘に反した答案を書いてしまうと、採点者の心証が悪くなってしまうからです。過去問は、できれば、 2006年から前年まで全てに目を通しておくのが良いと思います。
また、短答の勉強もしっかりやっておくべきだと思います。短答で高得点を取っておけば、非常に有利になりますし、逆に短答でつまずくと、合格が困難になるからです。

おわりに

伊藤塾を利用して良かったことは二つあります。
一つ目は、自分で教材を選んだりする必要がなく、 合格に必要な知識を効率良く学習することができたことです。独学で合格する方も中にはいらっしゃいますが、私は伊藤塾を利用しなかったら、在学中に予備試験に合格することはできなかったと思います。
二つ目は、 伊藤塾でたくさんの友人ができたことです。私は、試験直前まで、友人と自主ゼミを組んで、一緒に勉強していました。このような友人がいたおかげで、最後まで投げ出さずにやり抜くことができたので、伊藤塾に入って本当に良かったです。
また、伊関講師には基礎マスターの時から本当にお世話になりました。 伊関講師の論文を重視した講義のおかげで、答案を作成する能力が格段に上がったと思います。ありがとうございました。