正しいやり方で正しい努力をすることが合格への近道。ゴールを見据え、アウトプットを意識したインプットを

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Dさん:働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /同志社大学法科大学院(既修)修了  神戸大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

専門的知識を活かして、ビジネスに近いところで働きたいと考え、弁護士資格の取得を志しました。法科大学院を卒業し、1回目の司法試験に不合格になった後、現在の勤務先の法務部にて勤務する機会を得たこと、企業法務部において働くうえで弁護士資格の有無は関係ないという話を聞いたことから、現在の勤務先に入社しました。実際、弁護士資格の有無は関係なく、自らの法的知識を活かして仕事ができたことから、しばらくは司法試験から離れていましたが、経験を積むにつれて、自社のビジネス以外の業界や法分野にも携わりたいと思うようになり、再度、予備試験経由で弁護士資格取得を目指しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

法科大学院で学んでいたことから、基礎的な法的知識のインプットは完了していたつもりでしたので、再度、基礎的な学習をするということはなかったです。もっとも、法科大学院時代に、アウトプットを意識してインプットできていたかというとそうではなく、合格までに時間を要したのは、そのようなアウトプットを意識したインプットができていなかったためかと思っています。正しい方向に向かって、正しい方法で、正しい努力をすることが合格への近道だと感じています。
 法科大学院では、複数の学説について検討する、調査官解説を読むなど、論点について深く勉強するということをしていました。なぜか、基礎的な部分はできていると思い込み、他の受験生が知らない点を答えることが合格への近道だと思っていました。もっとも、実際の試験において、時間内に、難しい議論を書くことは容易でなく、途中答案を連発し、低い評価を受けるという残念な結果になっていました。

働きながらの学習方法について

学習時間の確保が一番の課題でした。学習時間は、早朝と就寝前が最もよいと思います。平日、休日ともに、5時に起床し、平日は出社前まで、休日は午前中まで勉強していました。朝の時間は、他の用事が入ることはなく、疲れもない状態なので、最も勉強に適していると思います。就寝前は、仕事の疲れもあることから、朝に勉強した内容を軽く思い出す程度の勉強をすることが多かったと思います。休日の午後は基本的に、家族と外出するなど、自由な時間を過ごしていました。

法科大学院での学習について

学説の対立等、一つの判例、論点について深く学ぶことが多かったところ、近年の試験傾向では、学説対立問題が出されることもあり、そのような問題には役立ちました。反対に、深く議論はするが、実際の司法試験においては、時間内に、そこまで深い議論について論述することは困難であり、かえって、深い議論を知っているからこそ、簡単な議論で済ませることを躊躇してしまうことがありました。

予備試験を目指した理由

企業法務部において、実務経験を積むにつれて、自社のビジネス以外の業界や法分野にも携わりたいと思うようになり、再度、予備試験経由で弁護士資格取得を目指しました。一度、法科大学院を修了していたこと、費用がかかること、キャリアが途絶えることから、もう一度法科大学院に通うという選択肢は頭にありませんでした。社会人にとって、退職して法科大学院に通うことは覚悟がいることです。そのような覚悟があるのであれば、仕事を続けながらでも予備試験を目指して学習し、合格することは十分に可能であると思います。また、仕事を続けることによるメリット(アウトプット能力の向上、継続的な収入による精神的安定等)もあると思われます。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

予備試験においては、確実に書ける論点を増やすことが最も重要だと考えています。コンプリート論文答練は、出題されそうな論点を実際に論述する機会を得る上で、役立つ講座でした。コンプリート論文答練で出てきた論点については、他の受験生に差がつけられないように何度も復習しました。

司法試験に向けた学習について

司法試験においては、時間内に問いに答える答案を作成するということが最も重要だと考えています。ペースメーカー論文答練は、そうした答案作成を練習する機会として、役立つ講座だと思います。筆記の速度が遅いことに悩んでいたので、他の受験生の答案、岡崎講師の答案を参考に、実際に作成可能なラインの文字数、内容の答案を知り、検討することができました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

過去問は実際に、合格に必要な水準を知り、当該水準を満たすために学習するにあたって、重要な教材であると考えています。司法試験論文過去問マスターは、過去問について、実際に答案を作成し、思考の仕方やタイムマネジメントを経験した上で、講師の解説により、合格に必要な水準を知ることができることから、学習の早い段階から受講してもよい講座だと思います。ゴールを知ることは、正しい方向に向かって、正しい方法で、正しい努力をするために必要なことであり、そのために最も役立つ講座だと思います。

 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試では、実際の試験において、自分の実力を上手く出せるかという点を意識しました。特に、実際の試験において、絶対にしてはいけない途中答案をしないように意識しました。上手く書けたとはいえませんでしたが、途中答案を一科目も出さなかった結果、合格圏内に入っていたことから、本番における戦略のシミュレーションができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私が合格した際に意識していた内容は以下のとおりです。それまでは、全く反対のことを意識してしまっていました。
・順張りの発想をする(逆張りの発想をしない)。他の受験生ができるところを完璧にできるようにし、他の受験生ができないところはできなくてもよいと考える。
当たり前のことを時間内にわかりやすく表現する。難しいこと、気の利いたことを書く必要は全くなく、時間内に表現できないことは論外。
・本番を意識して、インプット・アウトプットする。実際の過去問の内容を意識して、インプットする。また、実際に時間内に答案に書く練習をする。 

おわりに

伊藤塾を利用したから、合格できたといっても過言ではありません。合格するためには、正しい方向に向かって、正しい方法で、正しい努力をすることが必要であるところ、伊藤塾を利用することが最初の一歩だと思います。また、社会人であっても、予備試験経由で司法試験に合格することは、決して難しくないと思います(まして、一度法科大学院を修了した方ならなおさら)。少しでも興味がある方は、伊藤塾を利用しつつ、チャレンジしてはいかがでしょうか。