いつも私の置かれた状況に合ったアドバイスをいただけるのが心強く、受験生のことを一番に考えてくれていることを実感していました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

A.Eさん:東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、司法試験論文過去問マスター、司法試験論文過去問答練、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指したのは、法律を勉強するうちにその奥深さに魅せられ、法律を扱う仕事をしたいと思ったからです。法律には高校生の頃からなんとなく興味があり、大学2年の時に伊藤塾に入塾して勉強を始めました。 
勉強するまでは、法律は絶対的なルールとして存在するものだと思っていましたが、勉強する中で、法律は人が作って運用しているものであって、あくまでも人の営みであることを知りました。特に、機械的な法の適用による不当な結論をなんとか妥当なものにしていく作業が印象的で、自然と、それを仕事としている法律家に憧れ、志すようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスター受講時は、まだ司法試験への意識が低かったので、ほとんど予習も復習もせず、毎回ただ聴いていました。理解だけはきちんとするようにしていたので、のちに司法試験の勉強を本格化させたときに、基礎部分の理解に苦労したことはなかったです。勉強を本格化させたときに、予備試験の短答の過去問を解きながら基礎マスターを参照することで、知識の定着を図りました。今から思い返せば、この作業を受講時に行えば良かったのだと思います。予備試験では基本的な部分が多く問われますし、司法試験においても、基礎あってこその発展的な思考を求められることを痛感したので、基礎マスターの頃から基礎固めをしていると、最終合格までが近くなると思います。
論文マスターのときもまだ試験をあまり意識していなかったので、一通り聴いて理解することのみをするようにしていました。講師の解説をきちんとメモしていたので、のちの学習においてはそれを見ながら論文の書き方を学びました。論文マスターで扱っている旧司法試験の過去問は、論点を学ぶ上で大変有意義で、論文マスターを仕上げることは自信につながると思います。もちろん、学習を進めると論文マスターで学んでいない論点に出会いますが、そういった場合の対処法についてもこの論文マスターで学べるので、最後まで重宝していました。
 

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、司法試験の延期が決まり勉強時間が増えたときに受講しました。過去問を一通り解き終わってしまい、過去問演習を繰り返すだけでは、思考力を養うという意味で不安だったので、ペースメーカー論文答練で初見の問題を解く練習をしました。学んだことのない判例や論点を学んだり、採点実感で他の受講生のでき具合を確認したりできたので、とても有益でした。
 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験に向けた学習は、まずは過去問演習からと聞いていたので、迷わず司法試験論文過去問マスターを受講しました。司法試験の過去問を時間を計って解き、出題趣旨や採点実感、答案例を読み込んで自分の答案に足りないものを考える作業は、辛いものではありますが、一番学びの多いものでした。講義では、必ず得点すべき問題と現場思考をする問題とを区別しメリハリをつけてくれるのが良かったです。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は、自分の相対的な位置を確かめることと、時間配分や本番の疲労具合を知ることを主な目的として受講しました。本番と同じスケジュールで、緊張感を持って答案を作成する機会は、自分ではなかなか作れないので、模試のおかげでその機会を得ることができました。また、本番前の模試というタイミングで、一度暗記などを終わらせてピークを作ることは、知識の定着に役立ちました。模試の受講後も、復習をすることで弱点を把握したり、新しく判例や論点を学んだりできました。多くの受験生が受講する模試なので、もし本番で似た問題が出題された場合に差をつけられることがないよう、復習はしっかりと行いました

〈その他の講座を受講して〉

 山本講師の倒産法の講座を受講しました。予備試験の後で選択法の勉強時間が限られる中、全体を外観し、重要な知識、論点をピックアップするのに役立ちました。また、第2回全国統一模試も受講しました。司法試験の延期によって、知識の維持や勉強方法に不安が生まれていたので、直前期に模試を用意してもらえたのがとてもありがたかったです。自分の勉強が間違っていなかったことや、できなかったことができるようになっていることを確認できて自信につながりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験は時間配分が難しいので、とにかく毎日1通、過去問で答案を書いて慣れるのが大切だと思います。毎日2時間を計って答案を作成するのは苦しいものですが、成長している実感が得やすいのでやりがいもあります。また、私は科目ごとに苦手な分野を探して理解しなおす作業をしました。苦手分野があるとなんとなくその科目全部が苦手な気がしてしまうので、それをなくし、全科目に自信を持てるようになることが目標でした。試験の延期が発表される前は時間が限られていたので、優先順位を明確にして取り組むようにしていました。その甲斐あって「あの分野が出たら嫌だな」という類の不安は試験前にはほとんどありませんでした。自信を持って試験本番に臨むためには、どんなことが自分に必要かを考えるのが大切だと思います。

おわりに

 学習量が膨大で、絶望的に思える司法試験合格に向けて、道筋を作り示してくれた伊藤塾には心から感謝しています。学習相談に伺うと、いつも私の置かれた状況に合ったアドバイスをいただけるのが、とても心強かったです。受験生のことを一番に考えてくれていることを実感していました。本当にありがとうございました。法律家として少しでも世の中の役に立てるよう、これからも努力していきたいと思います。