恩師と呼べるゼミ長に出会えた。伊藤塾は少人数制指導という強みもあります。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

T.Hさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 予備試験合格時 /上智大学法学部4年
◆ 出身大学 /上智大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は単純に弁護士として働きたいという思いで司法試験を目指しました。大学1年生の4月に伊藤塾に入塾しました。はじめは漠然としかビジョンがなかったため、司法試験への意識も低く、受験指導校に通おうとも考えていませんでした。あるとき偶然知り合いから、「司法試験を目指すなら伊藤塾だ」と伊藤塾をすすめられたので、伊藤塾のガイダンスに行くことにしました。そこで伊藤塾長が「学習は早く始めるに越したことはない」とおっしゃっていたので、その日に入塾を決めました。学習開始当初は法律の右も左もわからないまま時間だけが過ぎていきました。しかし、伊藤塾長クラスでの学習が進んでいくにつれ、心から弁護士として働きたいと思うようになっていきました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1周目の基礎マスターの学習においては、法律学習の右も左もわからなかったので、ただ漫然と講義を聞いて、テキストの指定箇所にマークをして、家に帰ってテキストを読み直すという学習しかできていませんでした。このような勉強しかしていなかった中で初めて論文の答案作成に臨んだとき、全く論文の答案を書くことができませんでした。論文マスターの学習に入ってから、論文の問題ではどのような知識がどのように問われるかが、ぼんやりと分かってきていたので、基礎マスターの学習2周目以降では工夫が生まれました。基礎マスターテキストを読みながら、「この知識が論文で問われるとしたらどのように問われるか」を意識していました。論文答案作成というアウトプットを意識してはじめて基礎マスターというインプットを効率的に行うことができるようになりました。
司法試験の過去問の学習を通して、基礎マスター以外の基礎学習は不要であると実感しました。何よりも苦労したのは、膨大な量の法律7科目の基礎マスターの講義を全て聴ききることです。恥ずかしながら、私は大学1年生の4月に入塾しましたが、全ての基礎マスターを聴ききったのは大学4年生の4月でした。聴ききったことの達成感は何にも代えがたいものがありました。
 
論文マスターの受講を開始して半年くらいは全く論文が書けませんでした。確かに講義では講師が論文答案の型や問題文において着目するべきポイント、今後の出題可能性など実践に役立つこと盛りだくさんで教えてくださるのですが、それを活かせていない時期が半年ほど続いていました。答練も、書くことがわからないので時間終了前に帰宅することが多々ありました。それでも諦めずに、答案の型や論証の記憶、基礎マスターに戻った体系学習をあきらめずに続けていました。すると、ある時にブレイクスルーが起きました。どの論文の問題文を読んでも、解答事項や答案の型、他の受験生と差をつけられそうな点数の稼ぎどころなどが一気に見えてくるようになりました。
それからというもの、答練も時間終了まで粘り強く取り組むことができるようになり、さらに論文マスターで講師がおっしゃっていることの意味が次々とわかるようになりました。諦めずに学習を続けてよかったと感じました。その後は、問題研究に掲載されている問題を分析して、「~ときたら○○」というように、自分なりに問題パターンを整理していました。そのパターンごとに論点を整理してルーズリーフにまとめていきました。試験当日まで汎用性を高めるために改良を続けていました。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

私は、伊藤塾の講義のうち伊関講師の講義との相性が抜群によいと感じており、基礎マスター・論文マスターの段階から、伊関講師の指示を忠実に守って学習していました。司法試験論文過去問マスターは、自分にとってそんな最高の講師である伊関講師が全て担当されているので、自分にとってこの講座の受講は何よりものモチベーションでした。過去問を解いて、伊関講師の思考過程と自分の思考過程を比較検討して、思考過程を伊関講師のものに近づけていく作業がとても楽しかったと記憶しています。 
また、講義内では、膨大な分量の出題趣旨・採点実感を伊関講師が必要な部分のみを切り取って無駄を省いてくださるので、効率的に司法試験に対応できるような学習ができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は自主ゼミなどの勉強会に所属していたわけではなく、基本的には一人で過去問検討をして答案を書いて伊藤塾で添削していただくというサイクルをとっていたので、全国の受験生の中で自分がどの程度の位置にいるのか、また、受験生の答案の相場はどのようなものなのかが不明でした。しかし、全国統一模試を受けたことで、自分の客観的な順位や他の多くの受験生を含めた相場観をつかむことができ、模試受験から試験当日までの学習の指針を得ることができました。
さらに、模試本番に「この問題難しいな、できてないのは自分だけだろうな」と思っていた問題ほど、他の受験生も難しいと感じていてしっかりした答案を書けていなかったことが判明して安心感を覚え、この経験が本番の精神安定剤になりました。

〈その他の講座を受講して〉

岡崎講師の判例百選読み込み講義(民訴法)は役に立ちました。伊関講師が、民訴は百選をしっかり読んでおくことが重要であるとおっしゃっていたのですが、当初、百選を自力でしっかり読むほどの余裕はありませんでした。そのような中、上記の講座を見つけたので受講しました。この講座では、百選に掲載されている全ての判例について学習するわけですが、岡崎講師が全ての判例について重要度のランク付けをしてくださっているので、自力で百選の学習をするよりはるかに効率的に学習することができました。実際、試験本番も、この百選読み込み講義で扱った内容から出題されていたので、その意味でも役に立ちました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

重要なことは主観に頼らず、常に客観性を保持した状態で学習を続けることだと思います。つまり、司法試験合格者が発信している一般的なことの全てを鵜呑みにしたり、精神論を振りかざしたりするのではなく、効率的な学習のために必要な情報は何か、その情報を実際の学習で活かすにはどうしたらよいか、試験当日までの学習スケジュールをどう立ててどう実践するかといったことを客観的に考えるということです。そのために、科学的根拠のある勉強法や計画の立て方、体調の整え方をまずは学習するという準備に時間をかけることが重要だと思います。リンカーンも「もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう」という名言を残しています。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、ゼミ長(講師)との出会いです。私は、大学1年生の春に入塾したものの、大学3年の夏までは学習をだらだらと続けてしまい、挙句の果てには学習を放置する期間もありました。そのようななか、ちょうど学習を再開しはじめたときに、コンプリート論文答練対応ゼミというものが開講されました。このゼミに参加したことで、学習のノウハウ、答案のノウハウをたくさん吸収することができました。特に、このゼミのゼミ長はとても丁寧なご指導をしてくださり、毎週のモチベーションになっていました。他塾では、決して恩師であるゼミ長に出会うことはなかったので、その意味で伊藤塾を利用してよかったです。
伊藤塾にはこのような少人数制指導という強みがあると思います。