育児、家事、子どもの習い事など忙しい中でも、最小限の時間で最大限の効果が得られるように工夫をして合格

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Nさん:公務員
◆ 予備試験合格時 /公務員
◆ 出身大学 /国立大学法学部卒業  私立大学法科大学院(既修)修了

受講講座
司法試験入門講座本科生、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

親族が法曹であったことから、その姿に憧れ、法学部に入学し、司法試験を目指しました。大学入学時には旧司法試験があり、1500人という当時としては大人数が合格していたため、旧司法試験で合格することが法曹になる近道と考え、大学1年生の時から司法試験用の受験指導校に通うことにしました。様々な受験指導校がある中で、カリキュラムが基礎から応用としっかり構築されている点、ベテランかつ優秀な講師の方が一貫して教授してくださる点、受付のかたの対応がよかった点などから伊藤塾に入塾し、基礎マスターから受講しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは通学で毎週校舎に通って受講していました。講義後に復習用問答集や小テストなど、知識の定着が図るように工夫されていました。もっとも、私自身は受講当時、大学の部活との両立がうまくいかず、基礎マスターを受講したあとの定着がうまくできなかったため、後々、論文マスター・択一マスターで苦労しました。何度も聞けるからいいや、と思わずに、きっちり積み重ねていくことが大切だと思います。論文マスター・択一マスターで「これ、基礎マスターのあそこにかいてた!」など、論文・択一と知識がリンクし、自信にもつながります。司法試験合格という観点からしても、合格のための知識の修得は基礎マスターで十分です。司法試験は最新判例・学説を知っているかで合否が決まるものではなく、基礎知識を駆使して、考え方をわかりやすく答案に示せるかという試験です。伊藤塾長が何度もおっしゃっている「定義・趣旨・要件・効果」がしっかりまとまっており、重要判例・学説がすっきりとわかりやすく載っているテキストで基礎マスター以上のものはありません。短期合格に必要なことは、全て基礎マスターに詰まっていると思います。
 
司法試験では過去問が全てであるので、過去問を中心に、各論点についてもれなく学習できる論文マスターは何度も繰り返しする価値があります。私自身は、基礎マスターでの知識の修得が不完全であったため、論文マスター受講当初は何を書いていいのか、書いても本来書くべきこととずれていたことが多かったです。論文が書けないという原因の多くは基礎知識のあやふやさにあるのですが、論文を書けないからと言って、知識の拡大に走るのではなく、基礎マスターに戻り、基礎マスターの知識を確実に(具体的には、暗記すべきところは暗記し、論文を書く際に無駄なエネルギーを使わない)していくことが肝要だと思っています。また、論文マスターでは合格者の多くが会得しているであろう、答案をわかりやすく、採点者に読んでもらいやすくする作法もきちんと教えてくださいます。特に、司法試験では答案が長い分、表現方法や文章力でも点数の差がつきます。伊藤塾の様々なノウハウの蓄積により、論文試験のテクニカルな面もカバーできると思います。

働きながらの学習方法について

育児、家事、子どもの習い事への送り迎えなど平日の日中はまとまって勉強する時間がとれなかったので、子どもが起きる前の早朝や子どもを寝かしつけてからの深夜、土日になんとか時間を捻出するようにしました。専業受験生や学生さんに比べて圧倒的に時間がない分、何のために、どのように、何をするかを意識して教材を選び、最小限の時間で最大限の効果が得られるように工夫をして勉強していたつもりです。このような生活環境の中、Web受講は自分のペースで学習可能であり、しかも専用アプリやソフトなしで受講できた点は非常にありがたかったです。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

「ペースメーカー論文答練」は、ペースメーカーの名の通り、毎週の答練にむけて勉強計画をたて、自分に自信をもつよい機会(結果が思わしくないときには、自己分析をするための機会)だと思います。自分自身は子育て中のため、教室通学はできず、通信で受講させていただきました。なかなか時間が取れず、まとめて何科目かを一日で書き上げ、解説を受講することも多かったのですが、本番は一日に2科目ある日もあるので、このような負荷のかけ方もよかったのかもしれません。旧司法試験では出題されていたが、司法試験の過去問では出ていない、または近年出題されていない範囲なども出題されるので、ムラなく論文を書いて不安要素をなくしたい、という観点からも受講してよかったです。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

「司法試験論文過去問マスター」を受講し、伊関講師には論文試験で求められる合格ラインを教えていただき、採点者の方に厳しいコメントをつけていただくことがなければ、到底合格していなかったと思います。過去問研究は重要なのですが、一人で過去問を解き、正解ラインが載っているであろう、出題の趣旨・採点実感を読んでも、適切な分析ができているとは限りません。特に、出題の趣旨・採点実感で試験委員の講師の方々が求められている答案の最適解は現実的に受験生がかくであろうレベルとは乖離があり、これらを指標とすると、勉強方針が間違った方向性にいく可能性があります。伊関講師は、「ここはこの年は書けていない(つまり翌年以降の受験生はかけるようになるからしっかり取得しましょう)」「ここが書けているか否かで点数に差がついた」など実際に大量の再現答案をご覧になられたうえで解説してくださるので、非常に有意義でした。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

「司法試験全国統一模試」は受験人数が多く、伊藤塾生以外も多く受験するため、本番の司法試験と同様の母集団をなるので実力を図るよい機会です。しかも、受験環境が本番の試験場と同じかつ、同じような日程なので、本番にむけた様々な想定訓練ができます。特に、短答試験は基準点の要素もあるため模試の結果次第では勉強計画の修正も必要な場合があるので、受験されることをおすすめします。私自身は、短答の結果が悪くなかったために、短答対策の比重を下げた結果、本番でかなり悪い結果(難易度が上がったのもありますが・・)となったので、慢心してはいけないです・・

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

・短答式試験について過去問に絞って間違った問題を中心に復習しました。特に刑法・憲法・民法は判例もしっかり問われるので百選判例には目を通しました。また、判例六法に書き込みを行い、直前期には判例六法の書き込みをみれば過去出題があったかどうかをわかるようにしました。
・論文試験について以前は知識がないこと・確実に定着していないことへの不安からインプット重視でしたが、あまり論文の成績向上に効果はありませんでした。しかし、アウトプット重視にし、問題でわからなかったところ、間違えたところあやふやなところを中心に論証パターンなどに知識を集約し、最後に通読(インプット)という流れにしてからは、知識が定着するだけでなく、頭の中の整理もできるようになったと思います。答案を書くために、知識をどのように整理すればいいか、どのような表現をすればよいか、どの程度記憶すればいいかを意識するだけでインプットがより深みがあるものになったと思います。

おわりに

紆余曲折ありまして、合格まで長い時間がかかりました。入門講座受講後の2007年(旧司法試験)に0.1点差で論文試験に落ちた時と、今年で比較すると知識はそれほど増えていません。変わったとしたら、アウトプットをしっかり行い、ベストな答案を書くために過去問分析をし、問題に食らいつく姿勢をもったことです。
司法試験の入口(入門講座)だけでなく、出口(司法試験論文過去問マスターなど)で伊藤塾にお世話になり、ようやく、新しいスタートラインに立つことができました。
伊藤塾、そして、配偶者、子供たち、両親・義両親の支えがなければ今の結果はなかったと思っています。感謝の念に堪えません。
受験勉強にだけでなく、明日の法律家講座も含めて伊藤塾で学んだことを活かして、世の中の役に立てるように頑張っていきます。

顔アイコン


筆記用具は武士にとっての刀