独学の問題点は、どの程度の知識水準が基礎に相当するか不明で、誤った理解をしやすいこと

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Pさん:広島大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /広島大学法学部4年

受講講座
論文マスター、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと官僚になりたいと思っていたのですが、法律の勉強をしているうちに、法律を実際に使って仕事をしたいなと考え、法曹を目指すようになりました。また、伊藤塾を選んだ理由は先輩が伊藤塾を利用しており、その先輩にすすめられたことにあります。また、伊藤塾には高い合格実績があるため、伊藤塾に入塾しようと考えました。受験指導校を利用しようと考えたきっかけは、2年次の終わりごろに予備試験の短答を解いていた頃、このままではまずいという焦りがあったからです。大学3年次の5月頃に、論文マスターから受講を始めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎的な学習は、様々な問題演習(短答、論文を問いません)を行う過程でその都度行っていました。そのような演習と並行して大学の講義を受講していましたが、必ずしも対予備試験、司法試験対策として役立つものとは言い難く、短答の問題を解く、論文マスターを受講する過程での疑問点をその都度解消する方法による学習が、基礎的な内容の学習の大半を占めていました。しかし、この方法は、短期合格を目指すうえでは望ましくない方法で、非効率だと思いました。問題点はいくつかありますが、どの程度の知識水準が基礎に相当するか不明なこと、誤った理解をしやすいこと各問題間の関係性が見えず点と点の理解にとどまり、線として知識を繋ぎにくいと感じられ、学習効率が高くないのがその理由です。 
論文対策としては、論文マスターの内容を頭に叩き込みつつ、とにかく答案を書くことを意識していました。論文マスターの論述例や講師の説明を参考に、答案の書き方をイメージし、とにかく実戦練習を繰り返していました。そのような過程で浮上した疑問点を解消する形で知識の穴を埋める努力をしました。

予備試験を目指した理由

合格すれば、司法試験への投資を削減できると考えていました。予備試験は司法試験の練習だと思って受験していました。私自身若干緊張しやすいタイプであるため、司法試験受験に慣れたかったという点もあります。また、予備試験は司法試験のための腕試しのようなイメージを持っていました。自分の現状がどの程度かを試そうとも考えていました。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

短答模試は、自分の勉強がさしあたり順調であることを確認するとともに、なお十分でない部分を意識させてもらえる点で役に立ちました。私の個人的な印象では、短答模試の問題は本番の問題より難しく、短答模試でいい点を取ることができれば、本番も高確率で高得点を取れると考えていました。そのため、短答模試でできるだけ高得点を取ることができるよう、短答模試を1つのピークとし、短答模試の反省を踏まえて、短答式本番時点にもう一度ピークが来るような意識を持って勉強していました。また、短答模試では、いや知らんがなというような際どいことを聞かれることもあります。高得点を取ることができたとしてもなお詰め足りていない部分があり、ほどよい危機感をもたらしてくれるものでした。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練のうちの一部は、ペースメーカーとして使わず、初見問題用としてストックしていました。その他の分については、傾向変化のあった憲法、刑法、刑訴の出題形式に慣れること、手持ちの問題が少ない選択科目の演習問題をストックしておくことが主要な用途でした。このような用途のための教材として、ペースメーカー論文答練は大いに役立ちました。世の中にそもそも傾向変化に対応した問題が少ないため、傾向に沿ったペースメーカー論文答練による答案作成の機会は貴重な経験になり、また、選択科目についてもやや突っ込んだことを問われるもので、勉強になりました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、出題趣旨、採点実感のうち重要な部分を知ること、現場で書ける合格答案の水準を知ること、理想とされる答案と現場で書ける合格答案の水準の乖離を知るツールとして役立ちました。予備試験と比較して、司法試験は完全解に近い答案と現場で書ける実践解レベルの答案に大きな乖離がありました。そのような乖離を知らずに司法試験対策を行うと、対策としていささか過剰ではないかと考えられる水準の知識等を補充しなければならず、効率が良くないように思います。そのような非効率を回避できたという点で、司法試験論文マスターは役だったと思います。
また司法試験論文過去問答練は、自分の知識の誤りをたくさん知ることができたという点で役立ちました。私は予備試験合格まで添削指導を受けたことがほぼなかったため、誤った知識をそのままにしているという事態が当たり前のように起こっていました。そのような知識の穴を司法試験論文過去問答練によって、数多く解消できたように思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答式全国実力確認テストは、改正民法ベースの短答問題をたくさん解き、改正民法ベースの択一の経験値を積むことに役立ちました。全国統一模試は、さしあたりの自分の受験生の中でのレベルを知ることができ、いい刺激を得ることができるとともに、司法試験当日の流れを知ることに役立ちました。

 
 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

答案を書くことが重要だと思います。司法試験は、試験時間がかなりタイトであり、試験時間をうまく使えるか使えないかで普段の実力のうちの何%を発揮できるかが大きく左右され得る試験だと感じました。典型論点の処理は、事前に準備しておくことでその処理時間を大幅に削減できますし、難しい問題を見極める目があれば、難しい問題から逃げ、できる問題に時間を使うということも可能です。そのような練習を行うためには、何よりもまず答案を書いてみることが第一だと思います。

おわりに

完全な結果論ですが、他の要因が複数あれど、論文マスターを受講したからこそ4年次時点で予備試験に合格できたと思います。電話を全くとらず、何度も電話をいただいたうえでやっと電話に出るという極めて不躾な塾生であり、塾に迷惑しかかけていないような私が言うのもなんですが、伊藤塾に入塾して本当に良かったです。これから法曹を目指し、予備試験、司法試験を目指される方が、一人でも多く自身の希望を実現できるよう、陰ながら応援しております。