自分が頑張れたのは自分の力というよりも、支えてくださった方々のおかげ以外の何物でもありません

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

A.Qさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校生の時に公民や現代社会の授業を受けて法律の世界に興味を抱き、大学在学時には法学部に在籍しました。学部生の間は受験指導校等を利用することなく独学を志しましたが挫折し、大学3年生の秋頃に伊藤塾に入塾しました。 伊藤塾の教材を使用して学習を進める中で、いわゆる一般の就活をするのではなく法律の専門家として活躍したいと考えるようになり、大学4年生の夏頃に本格的に司法試験合格を目標にするようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎の学習は伊藤塾の「基礎マスター」並びに「論文マスター」を使用して学習を進めました。 「基礎マスター」についてはインターネット受講でしたが、講義のたびによく理解できない部分があったとしても立ち止まることはせず、とにかく講義を消化することを優先しました。 また「論文マスター」についても同じくインターネット受講の形態でしたが、とにかく講義を早く消化することを主眼において勉強を進めました。 
伊藤塾ではインプットとアウトプットの両方を同時並行で進めるように指導されますが、私自身そのやり方に従ってよかったと感じています。なぜなら、アウトプットを後回しにしてインプットの方ばかり完璧にしようとしても、試験に合格することとの関係では非効率だからです。アウトプットをこなしながら問題としてよく聞かれるところを次第に把握してゆき、学習にメリハリをつけることは有意義と考えます。 
また、基礎学習段階では自分なりのまとめノートを作る学生さんもいらっしゃるように聞きますが、あまりおすすめできません。伊藤塾の教材がよくまとまっているので、そちらにメモをどんどん書き込んで一元化された自分だけの参考書にするのが効率的でよいのではないかと考えます。
 
基礎学習を終えた後「論文マスター」の段階に入ると、講師の方々からは何を書くのかわからなくても構わないからとにかく論文を書いてみなさいという指導を受けます。私の先輩にあたる伊藤塾出身の方々もよく合格体験記に書いておられて、また私自身も今振りかえってそう思いますが、とにかく書いてみるという作業は極めて重要です。はじめて書く論文で点を取ろうとか知識を確認しようとかあまり難しいことは考えず、まずは論文を敬遠してしまう意識を取り除くことが先決と割り切ると良いと考えます。 「論文マスター」の講義を一周しただけでは予備試験や司法試験に合格するのは困難です。合格者は、講義を聞き終えた後自分でその問題集を五周、六周…と繰り返して少しずつステップアップしてゆきます。当然論文も何十通、何百通…と書くことになります。初学者の間こそ抵抗はあることと思いますが、論文入門くらいの気軽な気持ちで論文を書きはじめてもらえれば、のちの充実した学習につながるのではないかと考えます。

予備試験を目指した理由

私は大学在学時に独学に失敗して受験指導校の利用を開始しましたので、本格的に資格試験のことを考えはじめたのは周囲の人たちよりも遅く大学3年あるいは4年のころでした。その頃には法学部の中には法科大学院に通うことを従前から予定している人と、就活を済ませて大学卒業後は一般企業などで働きはじめるという人がほとんどでしたが、私はそのいずれでもなかったので卒業後は働かずに勉強して予備試験に合格するという選択肢しかなかったのだと思います。予備試験そのもののハードルが高いことは知っていましたが、司法試験合格率は当然高くなること・弁護士事務所への就職の際には有利になること・大学院に支払う学費が高額だったことが主な理由となって予備試験を志すようになりました。

司法試験に向けた学習について

予備試験受験時には「コンプリート論文答練」「論文直前答練」を、司法試験受験時には「ペースメーカー論文答練」を受講しました。
コンプリート論文答練は基礎固め、「論文直前答練」と「ペースメーカー論文答練」は本番で思考問題が出された場合の訓練と位置付けていました。

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉 

「ペースメーカー論文答練」では模範解答として塾答案例と講師作成答案例との二つが配付されており、答練を受けた直後に大まかな時間配分・分量・論点確認をするのには後者が、またしばらくして再度同じ問題を解き直して復習する際には前者が有用なのではないかと思います。問題のレベル等については細かくわからないので評価が難しいのですが、本番を想定して分量や時間配分を練習する教材としては最適だと感じました。点数が低く出たり論点をずらして納得のいかない答案を書いてしまったりすると落ち込むものですが、採点者の講師の方々からのコメントなどからも刺激を受ける機会は多くあったので受講を強くおすすめします。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験プロジェクトの援助をいただいて、複数年に渡って司法試験の過去問を研究するための教材をいただきました。過去問研究は、特に司法試験では予備試験の時よりも重要になると考えています。なぜなら、司法試験では複数年にまたがって同様のテーマで問題が作成される場合があり、過去の問題を繰り返し解いて対策を立てている学生の方が圧倒的に有利になると感じるからです。前述の司法試験プロジェクトでは試験に合格することとの関係で必要十分な教材(問題・解答・解説講義・重要判例並びに裁判例)を与えていただいたと思っています。わたしは司法試験対策の時間の半分近くを「司法試験論文過去問マスター」に割いたと思いますが、上述の理由で非常に重宝しました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は二月下旬の日程でTKC模試を会場受験しました。本番に近い雰囲気と受験者層のなかで自分が今どれくらいの位置を走っているのかを確認できたという意味で模試としてのクオリティは申し分なかったと思います。
また、全国模試を受ける時期を基準にその前後で自分の勉強量を調整するという意味では、特に上位受験者層は模試をペースメーカーとして利用するメリットもあるのではないかと考えます。複数の模試を受けるのは時間的に厳しいですしあまり意味のあることでもないような気がするので、一番大きな模試をひとつ選んで本番前に受験しておくことをおすすめします。 

〈その他の講座を受講して〉

今年は民法改正があったこともあり、呉講師の「改正民法ポイント講義」を拝聴していました。普段の論文の勉強の際に改正があった点については教材を確認して改正法の元ではどんな処理をするのかというシミュレーションをすることができました。加えて、短答式試験の直前には短答プロパーの部分も合わせて確認することで効率的に改正法対策ができたように思います。 
なお講座ではありませんが、論文用の教材として「論文ナビゲートテキスト」は論文に必要な知識がまとまっており、またサイズ的にも持ち運びが効くという点で重宝しました。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

今年はコロナ禍で試験の日程が延期になり、私が当初イメージしていた試験までのスケジュールプランが機能しなくなった点に最も苦労しました。延期が決定して以降は百選に目を通して最新判例の重要論点を簡単に抑えたり、暗記事項の精度や分量を少しだけあげることに注力しました。

おわりに

以前も書かせて頂きましたが、改めてお礼を申し上げます。伊藤塾の講師の方々には教務の面で大変お世話になり、もちろん教材のクオリティやサービスの質といった点では過保護すぎるのではないかというくらいによくして頂いたのですが、加えてそれ以外の部分でもたくさん支えて頂いたと感じています。 
私は基本的な講義などについてはインターネット受講の形態だったのですが、答練や模試の際には東京校でお世話になりました。毎度の答案返却の際に受け付けスタッフの方々が一言かけてくださっていた中でも、予備試験の直前に「あと一週間くらいですから頑張ってくださいね」と声をかけて頂いたことは今でも忘れられません。
また、予備試験の口述試験の際に、2日目の会場に向かう受験生に近くの沿道で配られていた「塾長の手紙」には暖かい励ましと前向きな言葉が並んでいて、どれほど本番で気持ちが楽になったか知れません。2日目が終わった会場の建物の外には伊藤塾長が立っていて、色んな顔をして出てくる受験生一人ひとりに「お疲れ様でした」と声をかけていらっしゃいました。自分が頑張れたのは自分の力というよりも、支えてくださった方々のおかげ以外の何物でもなかったと本当に実感させられました。
予備試験に向けて本格的な勉強を開始してから3年近くが経ち、ここまで長い間支えて頂いて本当にありがとうございました。感謝しても感謝しきれないほどです。末筆ながら伊藤塾の講師並びにスタッフの方々のご多幸をお祈り申し上げます。