司法試験はマラソン。周りの勉強仲間に遅れない程度に適度に息抜きして、自分のペースで合格まで走り抜けましょう。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

A.Oさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学と同時に伊藤塾に入塾しました。法学部に進学した高校の先輩の話を聞いて、司法試験に合格するには独学ではとても無理で、受験指導校で指導を受けることが不可欠だと思ったのです。伊藤塾は評判も良く、先輩も通っていたので、私も伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉 

大学ではサークル活動や一般教養の授業に時間を取られていたので、時間の空いた週末にオンラインでその週の授業をまとめて聞いて、基礎知識の獲得に努めました。最初の3ヶ月は授業スケジュールに遅れることもなく順調に履修できていたのですが、春学期の期末試験や夏休みの時期になると途端に予定が崩れてしまいました。予習や復習に時間をかけすぎていたことも問題でした。1年目の勉強でとにかく大切なのは講義スケジュールから大きく遅れることなく基礎マスターの講義を1通り全部聴き尽くすことだと思います。量が多いので、あやふやなところでいちいち立ち止まっていると一向に前に進めません。
 
論文マスターでも一番大切なのは講義を全て聴ききることにあると思います。私は予習や復習にはあまり時間をかけずに、講義スケジュールから置き去りにされないことを意識して2年目を乗り切りました。復習を本格化させたのは、基礎マスター・論文マスターを全て聴き終えた大学2年時の終わりくらいだったと思います。基礎マスターで学んだことは論文マスターを聴く中で自然と何度も触れ直すことになるので、この時点では難しい法律の知識や考え方に対して面食らうこともだいぶ少なくなっていました。何度もテキストを読み直して、ひたすら覚えました

 司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

模擬試験のつもりで時間を測って答練を解いて、伊藤塾に添削してもらいました。最初は全然できなくて気持ちが萎えると思いますが、数をこなすうちに徐々に点も伸びてくると思います。過去問は模範解答を暗記するほどに熱心に復習しました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

司法試験は日程が中休み1日を含めて計5日と長丁場で、論文科目ひとつひとつの試験時間も2時間と長いので慣れが大切です。本番と同じ形式で何度か練習したほうがよい。全国統一模試は絶対に受けた方がよいです。

〈その他の講座を受講して〉

基礎マスター選択科目労働法(司法試験プロジェクト)本番まで半年を切っている時点で選択科目の対策が何もできていなかったので、試験に必要十分な知識を効率的に学べるこの講座には大変助けられました。また、労働法の過去問の解答がいただけるので、これも論文の勉強に非常に役立った。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

とにかく覚えることが大切だと思います。正しい知識なしにいい答案は書けません。また、人間は忘れる生き物ですし、なかなかはじめて学んだことは頭に定着しません。点が伸びない人はいったん演習書を脇に置いて、基礎マスターテキストや論文ナビゲートテキストを読み直してみるといいと思います。

おわりに

司法試験対策はマラソンのようなものです。年単位での勉強が必要で、ずっと全力疾走では途中で息切れしてしまいます。周りの勉強仲間に遅れない程度に適度に息抜きして、自分のペースで合格まで走り抜けましょう。応援しています。